授業コード 90302200 単位数 1
科目名 精神生理学実験研究Ⅰ クラス
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 古満 伊里 配当年次 *下表参考

授業の題目 精神生理学実験研究Ⅰ Psychophysiological Research I
学修の概要 履修者の関心のあるテーマにそって精神生理学的実験手法を用いた研究を実施する。
学修の到達目標 研究成果を関連学会で発表する,あるいは学術雑誌へ投稿する。
授業計画 第1回 ガイダンス:リサーチ・クエッション,それを明らかにするための精神生理学的方法について
(自らのリサーチ・クエスションを明確に述べることができる。)
第2回 研究テーマに沿った文献レビュー1:研究テーマ(リサーチ・クエッション)の歴史的展望を中心に
(自らのリサーチ・クエッションを過去の研究に関係づけながら説明できる。)
第3回 研究テーマに沿った文献レビュー2:研究テーマに沿った精神生理学的従属変数の妥当性を中心に
(実験で使用する精神生理学的従属変数の妥当性と測定方法を説明できる。)
第4回 研究テーマに沿った文献レビュー3:統計的データ解析の手法を中心に
(実験データに適用する統計手法を指定し,その妥当性を説明できる。)
第5回 研究テーマに沿った文献レビュー4:レビューの総括を通じてリサーチ・クエッションを再考する
(リサーチ・クエッションに沿った文献レビューを行い,テーマ追及の時代性・必要性を確認する。)
第6回 研究計画書の検討1:文献レビューならびにリサーチ・クエッションの妥当性について
(研究計画書の序論部分を執筆できる。)
第7回 研究計画書の検討2:実験方法の妥当性(特に倫理的観点を中心に),予測結果の妥当性について
(研究倫理的に適切な観点から,研究計画書の方法・結果の予測について執筆できる。)
第8回 実験機器のセットアップ1と問題点の抽出
(実験機器が稼働するようにセットアップできる。)
第9回 実験機器のセットアップ2と動作確認
(実験機器の動作確認を適切な方法で実施できる。)
第10回 予備実験による問題点の抽出と実験方法の改善についての検討
(予備実験を実施し,手続き上の問題点を指摘・改善できる。)
第11回 データ収集1と統計用データベース構築
(予備実験で得たデータを後の統計解析で使用しやすくするためのデータベースを作成できる。)
第12回 データ収集2と実験による問題点の抽出,実験手続き変更の検討
(予備実験で得られた問題点を解消し,実験手続きを最終的に決定する。)
第13回 最終的な実験計画に基づくデータ収集
(適切に実験が遂行できる。)
第14回 データ収集の継続と統計解析
(適切に実験が遂行できる。)
第15回 データの統計解析と結果報告
(実験結果を要約して説明できる。)
授業外学習の課題 学会発表あるいは論文投稿に向けて自主的・計画的に研究に従事すること。文献レビューやデータ解析に要する時間として,各回最低4時間程度は費やすこと。
履修上の注意事項 1.授業は対面により実施する。
2.研究テーマに関連する領域の心理学関連学会に入会することが求められることがあります。
3.本授業は実習を中心としているため,公認欠席については補講等の代替措置を講じる。
成績評価の方法・基準 提出された研究計画書(50%)ならびに実験結果報告書(50%)によって総合的に判断する。
テキスト 使用しない。
参考文献 堀 忠雄・尾崎 久記(監)「生理心理学と精神生理学Ⅰ~Ⅲ」北大路書房
主な関連科目 精神生理学Ⅰ,精神生理学Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
実験遂行に必要な質問・相談は随時受け付けます。予めe-mailによってアポイントメントをお取り下さい。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文科学研究科M心理学専攻 2024~2025 1・2 - - - - -