| 授業コード | 90301900 | 単位数 | 2 |
| 科目名 | 精神生理学Ⅱ | クラス | |
| 履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 古満 伊里 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 精神生理学Ⅱ Psychophysiology II |
| 学修の概要 | 精神生理学の応用研究について,Cacioppo, J. T., Tassinary, L. G., and Berntson, G. (Eds) (2007). Handbook of Psychophysiology. 3rd Ed. New York: Cambridge University Press. の中から以下の論文を講読する。さらに受講者自らの研究テーマに関連した最新の精神生理学的研究(英語論文)をレジュメに要約して発表してもらい,知識の共有を図る。 |
| 学修の到達目標 | 自らの研究テーマに関連した英語文献を読み,その内容を批判的に評価することができる。 |
| 授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
| 第2回 | Edgar, J. C. et al. (2007). Psychophysiology in Research on Psychopathology. | |
| 第3回 | 引き続き上記論文の講読 | |
| 第4回 | Iacono, W. G. (2007). Detection of Deception. | |
| 第5回 | 引き続き上記論文の講読 | |
| 第6回 | Kramer, A. F. and Parasuraman, R. (2007). Neuroergonomics: Applications of Neuroscience to Human Factors. | |
| 第7回 | 引き続き上記論文の講読 | |
| 第8回 | Steptoe, A. (2007). Psychophysiological Contributions to Behavioral Medicine. | |
| 第9回 | 引き続き上記論文の講読 | |
| 第10回 | Parsons, R. (2007). Environmental Psychophysiology. | |
| 第11回 | 引き続き上記論文の講読 | |
| 第12回 | 受講者による文献紹介1 | |
| 第13回 | 受講者による文献紹介2 | |
| 第14回 | 受講者による文献紹介3 | |
| 第15回 | 今後の研究のためのディスカッション |
| 授業外学習の課題 | 1.課題の英語文献を翻訳すること。 2.最新の精神生理学研究を検索・読了し,レジュメに要約すること。 以上の課題を遂行するために,1回の授業当たり4時間程度の自宅学習が必要である。 |
| 履修上の注意事項 | 1.講義は対面で実施する。 2.精神生理学Ⅰの単位を修得しておくこと。 3.公認欠席は欠席として扱う。ただし、自身の担当回(受講者による文献紹介)が公認欠席となった場合は、成績評価に影響しないよう代替措置を講じる。 |
| 成績評価の方法・基準 | 英語論文講読時の積極的発言(60%),文献紹介のためのレジュメ内容(30%),およびそのプレゼンテーション(10%)によって評価する。 |
| テキスト | 使用しない。 |
| 参考文献 | 1. Andreassi, J. L. (2006). Psychophysiology: Human Behavior and Physiological Response. 5th ed. New York: Lawrence Arlbaum Associates. 2. Cacioppo, J. T., Tassinary, L. G., and Berntson, G. (Eds) (2007). Handbook of Psychophysiology. 3rd Ed. New York: Cambridge University Press. 3. 堀忠雄 (2008). 生理心理学―人間の行動を生理指標で測る. 培風館 4. 宮田洋監修 (1997/1998). 新生理心理学 (全3巻). 北大路書房 |
| 主な関連科目 | 学部:生理心理学, 大学院:精神生理学Ⅰ |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
英語読解に必要な質問・相談は随時受け付けます。予めe-mailによってアポイントメントをお取り下さい。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 人文科学研究科M心理学専攻 | - | 2024~2025 | 1・2 | - | - | - | - | - |