授業コード 90300701 単位数 2
科目名 心理学特殊研究特講 クラス 01
履修期 年間授業 カリキュラム *下表参考
担当者 横田 晋大 配当年次 *下表参考

授業の題目 心理学特殊研究特講
学修の概要 履修者の研究テーマに即して、実証的データに基づいたオリジナリティ(独自の発想、新たな問題提起)のある研究を実施するための指導をおこなう。また、研究成果は学会 (日本心理臨床学会、日本コミュニティ心理学会など) で報告し、さらには、学会誌に論文として投稿する。
学修の到達目標 心理学関連学会での学会発表ならびに学会誌へ論文を投稿すること。
授業計画 第1回 ガイダンス: 研究の関心に基づいた議論を通じて研究領域を決定する
関心を研究の形にまとめていく方法を修得する
第2回 修士論文の発表:修士論文の内容の発表を行い、質疑応答を通じて議論する
プレゼンテーションと議論のスキルを学ぶ
第3回 研究テーマの構築:リサーチクエスチョン
修士論文の内容やこれまでの議論を通じて研究テーマを決定する
第4回 研究モデル図の作成:リサーチクエスチョンから仮説を決定する
リサーチクエスチョンに対する仮説の構築を試みる
第5回 レビューリストの作成(1):研究テーマに沿った先行研究の探索をする
先行研究の探索方法を修得する
第6回 レビューリストの作成(2):研究テーマに沿った先行研究の探索をする
先行研究の探索方法を修得する
第7回 先行研究のレビュー(1):先行研究のレビューをレジュメにまとめて発表する
論文のまとめ方と発表方法を修得する
第8回 先行研究のレビュー(2):先行研究のレビューをレジュメにまとめて発表する
論文のまとめ方と発表方法を修得する
第9回 先行研究のレビュー(3):先行研究のレビューをレジュメにまとめて発表する
論文のまとめ方と発表方法を修得する
第10回 先行研究のレビュー(4):先行研究のレビューをレジュメにまとめて発表する
論文のまとめ方と発表方法を修得する
第11回 研究計画の立案(1):リサーチクエスチョンに対する仮説の構築
先行研究のレビューに基いた仮説の構築方法を修得する
第12回 研究計画の立案(2):リサーチクエスチョンに対する仮説の構築
先行研究のレビューに基いた仮説の構築方法を修得する
第13回 研究計画の立案(3):仮説に基づいた研究計画を考える
仮説の検証に適した研究計画の構築方法を修得する
第14回 研究計画の立案(4):仮説に基づいた研究計画を考える
仮説の検証に適した研究計画の構築方法を修得する
第15回 研究計画の立案(5):仮説に基づいた研究計画を考える
仮説の検証に適した研究計画の構築方法を修得する
授業外学習の課題 事前学修 (2時間): 事前に指示されたミーティング資料を準備する。
事後学修 (2時間): 議論の結果をまとめ、課題がある場合、それに取り組む。
履修上の注意事項 履修者は必ず学会発表を行い、論文を執筆すること。
課題はMoodleを通じて提出する。
公認欠席は単位認定要因には影響しないように配慮する。
成績評価の方法・基準 以下の観点に従って評価する。それぞれの観点について各25点で評価し、90点以上がAA、80
点以上がA、70点以上がB、60点以上がC、60点未満がDとする。

・研究の進捗状況
・学会発表の準備状況
・投稿論文の準備状況
・文献レビューの状況
テキスト 使用しない。適宜資料を配布する。
参考文献 使用しない。適宜テーマに合わせた文献を紹介する。
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
・研究を進めるにあたり、必要な質問や相談は随時受け付ける。事前にアポイントを取ること。
・課題に対するフィードバックは、授業時間内に行う。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文科学研究科D心理学専攻 2017~2023 1・2・3 -
人文科学研究科D心理学専攻 21600 2024~2024 1・2・3 -
人文科学研究科D心理学専攻 2025~2025 1・2・3 -