| 授業計画 |
第1回 |
学生が希望する研究テーマに関するヒアリング(リサーチクエスチョン,データ取得方法の概略を説明できること) |
| 第2回 |
研究テーマに沿った文献講読1(要レジュメ:研究テーマの概要を示すことができるレビュー論文) |
| 第3回 |
研究テーマに沿った文献講読2(要レジュメ:自らが依拠する実験方法を示すことができる論文) |
| 第4回 |
研究テーマに沿った文献講読3(要レジュメ:自らの研究テーマあるいは仮説を支持する論文) |
| 第5回 |
研究テーマに沿った文献講読4(要レジュメ:自らの研究テーマあるいは仮説を否定する論文) |
| 第6回 |
研究テーマに沿った文献講読5(要レジュメ:自らの研究テーマあるいは仮説についての周辺情報を手今日できる論文) |
| 第7回 |
研究(実験)計画書の提出とその内容についてのディスカッション1(リサーチクエッションの生成) |
| 第8回 |
研究(実験)計画書の提出とその内容についてのディスカッション2(リサーチクエッションの精査) |
| 第9回 |
実験機器のセットアップ |
| 第10回 |
実験機器のセットアップと予備実験の実施 |
| 第11回 |
予備実験結果の検討と問題点の把握,実験計画の修正 |
| 第12回 |
データ収集(進捗状況の報告と実験方法の確定) |
| 第13回 |
データ収集(進捗状況の報告と「方法」部分の原稿提出) |
| 第14回 |
データ収集(探索的統計的解析の結果報告) |
| 第15回 |
データ収集(実験参加者による内省報告の質的分析) |
| 第16回 |
データ解析(要因計画法による結果提出と多変量解析の検討) |
| 第17回 |
データ解析(多変量解析による結果提出) |
| 第18回 |
結果報告ならびに継続実験の必要性の検討 |
| 第19回 |
論文原稿「方法」「結果」の提出 |
| 第20回 |
論文原稿「序論」の提出 |
| 第21回 |
論文原稿「考察」の提出,継続課題の抽出 |
| 第22回 |
論文原稿の推敲ならびに英文アブストラクト作成,論文整形 |
| 第23回 |
学会発表に向けての準備(全体構成の決定) |
| 第24回 |
学会発表に向けての準備(ポスターあるいはパワーポイントによる発表資料の作成) |
| 第25回 |
学会発表に向けての準備(前回の発表資料の修正) |
| 第26回 |
論文原稿の再検討 |
| 第27回 |
学位論文に向けての第2研究の研究(実験)計画に関するディスカッション |
| 第28回 |
学位論文に向けての第2研究の研究(実験)計画書の提出 |
| 第29回 |
論文原稿の最終稿の完成 |
| 第30回 |
1年間の研究総括 |