| 授業コード | 90111300 | 単位数 | 4 |
| 科目名 | 証券市場論特殊研究 | クラス | |
| 履修期 | 年間授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 仲村 靖 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 証券市場に関する現状と諸問題の把握 |
| 学修の概要 | 日米欧を中心とした国際比較を通じて,現代の証券市場の動向とその問題点を把握する。 |
| 学修の到達目標 | 当該研究分野についてサーベイができ、研究論文を執筆・公刊できる能力を修得する。 |
| 授業計画 | 第1回 | ガイダンス 証券市場論の基礎知識を得ることができる。 |
| 第2回 | 金融構造と証券市場の国際比較① 日米の金融構造と証券市場の違いを理解することができる。 |
|
| 第3回 | 金融構造と証券市場の国際比較② 欧州の金融構造と証券市場の特徴を理解することができる。 |
|
| 第4回 | 金融構造と証券市場の国際比較③ その他の国の金融構造と証券市場の特徴を理解することができる。 |
|
| 第5回 | 債券発行市場の国際比較① 日米の債券発行市場の違いを理解することができる。 |
|
| 第6回 | 債券発行市場の国際比較② 欧州他の債券発行市場の特徴を理解することができる。 |
|
| 第7回 | 株式発行市場の国際比較① 日米の株式発行市場の違いを理解することができる。 |
|
| 第8回 | 株式発行市場の国際比較② 欧州他の株式発行市場の特徴を理解することができる。 |
|
| 第9回 | 債券流通市場の国際比較① 日米の債券流通市場の違いを理解することができる。 |
|
| 第10回 | 債券流通市場の国際比較② 欧州他の債券流通市場の特徴を理解することができる。 |
|
| 第11回 | 株式流通市場の国際比較① 日米の株式流通市場の違いを理解することができる。 |
|
| 第12回 | 株式流通市場の国際比較② 欧州の株式流通市場の特徴を理解することができる。 |
|
| 第13回 | 株式流通市場の国際比較③ その他の国の株式流通市場の特徴を理解することができる。 |
|
| 第14回 | デリバティブ市場の動向① 日米のデリバティブ市場の違いを理解することができる。 |
|
| 第15回 | デリバティブ市場の動向② 欧州のデリバティブ市場の特徴を理解することができる。 |
|
| 第16回 | 証券化商品市場の国際比較① 日米の証券化商品市場の違いを理解することができる。 |
|
| 第17回 | 証券化商品市場の国際比較② 欧州の証券化商品市場の特徴を理解することができる。 |
|
| 第18回 | 証券化商品市場の国際比較③ その他の国の証券化商品市場の特徴を理解することができる。 |
|
| 第19回 | 証券業務の国際比較① 日米の証券業務の違いを理解することができる。 |
|
| 第20回 | 証券業務の国際比較② 欧州の証券業務の特徴を理解することができる。 |
|
| 第21回 | 証券業務の国際比較③ その他の証券業務の特徴を理解することができる。 |
|
| 第22回 | 証券決済制度の国際比較① 日米の証券決済制度の違いを理解することができる。 |
|
| 第23回 | 証券決済制度の国際比較② 欧州の証券決済制度の特徴を理解することができる。 |
|
| 第24回 | 証券決済制度の国際比較③ その他の国の券決済制度の特徴を理解することができる。 |
|
| 第25回 | 証券金融・証券税制の国際比較① 日米の証券金融・証券税制の違いを理解することができる。 |
|
| 第26回 | 証券金融・証券税制の国際比較② 欧州他の証券金融・証券税制の特徴を理解することができる。 |
|
| 第27回 | 証券規制の国際比較① 日米の証券規制の違いを理解することができる。 |
|
| 第28回 | 証券規制の国際比較② 欧州の証券規制の特徴を理解することができる。 |
|
| 第29回 | 証券規制の国際比較③ その他の国の証券規制の特徴を理解することができる。 |
|
| 第30回 | 総括 当該研究分野についてサーベイができ、研究論文を執筆・公刊できる能力を修得できる。 |
| 授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度)毎講義の最後に次回の講義テーマを発表するので、各自でできる限り調べて予備知識を集めておき、関係する事柄について調べておくこと。 事後学修(2時間程度)講義中に分からなかった用語について次回までに調べ、授業で学習した内容はもう一度確認をすること。 |
| 履修上の注意事項 | 自らの研究テーマをしっかり決めて授業に参加し、討論に積極的に参加すること。 公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件には影響しないよう配慮します。 |
| 成績評価の方法・基準 | 【期末試験】無 研究報告(50%)、授業への取り組み(50%)で総合的に評価する。 |
| テキスト | 研究テーマに関わる論文を適宜,紹介・配布する。 |
| 参考文献 | 日本証券経済研究所編『図説 アメリカの証券市場 2019年版』本体(税別)2,300円 日本証券経済研究所編『図説 日本の証券市場 2020年版』本体(税別)1,800円 |
| 主な関連科目 | 金融システム論研究,国際金融論研究,商学特講(パーソナル・ファイナンス) |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
基本的に質問・相談は授業時間内に行うが、時間外は研究室で行うので,メールでアポイントメントを取ってください。 授業課題については、次回の授業の最初に講評します。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 商学研究科D商学専攻 | - | 2021~2021 | 1・2・3 | - | - | - | - | - |
| 商学研究科D商学専攻 | 11600 | 2024~2024 | 1・2・3 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |