| 授業コード | 90110122 | 単位数 | 4 |
| 科目名 | 研究指導 | クラス | 22 |
| 履修期 | 年間授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 下村 英嗣 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 環境法の研究 |
| 学修の概要 | 企業に関係する環境法に関する基本文献や重要論文、判例を読み、知識と理解を深める。そのうえで、院生各自が 研究計画を作成し、資料収集、文献資料の分析を行う。 |
| 学修の到達目標 | 環境法の知識と理解を深め、環境法に関する修士論文を作成できるようにする。 |
| 授業計画 | 第1回 | ガイダンス、指導の進め方の提示と研究倫理 研究指導の進め方を理解する。また、研究倫理や研究不正についての知識を得ることができる。 |
| 第2回 | 環境法の文献研究① (史的展開) 環境法の代表的な教科書を読み、環境法の歴史を理解する。 |
|
| 第3回 | 環境法の文献研究② (基本理念) 環境基本法に規定される理念を知る。 |
|
| 第4回 | (オンデマンド)環境法の文献研究③ (法原則と政策指針) 環境法における重要な諸原則と政策指針を理解する。 |
|
| 第5回 | 環境法の文献研究④ (各主体の責任) 環境法の主体それぞれが負う責任を知る。 |
|
| 第6回 | 環境法の文献研究⑤ (規制的手法) 規制的主張の仕組みを理解する。 |
|
| 第7回 | 環境法の文献研究⑥ (非規制的手法) 非規制的手法の仕組みを理解する。 |
|
| 第8回 | 環境法の文献研究⑦ (環境影響評価) 環境影響評価法の仕組みを理解する。 |
|
| 第9回 | 環境法の文献研究⑧ (国際環境条約の国内履行) 条約義務の国内法制化を知る。 |
|
| 第10回 | 環境法の文献研究⑨ (諸外国の環境法の特色:アメリカ) アメリカの代表的な連邦環境法の特色を知る。 |
|
| 第11回 | 環境法の文献研究⑩ (諸外国の環境法の特色:ヨーロッパ) EU指令やEU諸国の環境法の特色を知る。 |
|
| 第12回 | 研究課題の抽出 研究課題を抽出し、発表する。 |
|
| 第13回 | 研究テーマの選定 一次案 研究テーマを選定し、発表する。 |
|
| 第14回 | 研究テーマに関する仮説命題の設定 研究テーマの仮説命題を設定する。 |
|
| 第15回 | 研究テーマに関する資料・文献の収集と選定 研究テーマに関する資料や文献を収集し、選定する。 |
|
| 第16回 | 研究テーマの再考と確定 収集し選定した文献資料から研究テーマを再度設定し確定する。 |
|
| 第17回 | 研究テーマに関する資料・文献の整理 研究テーマに関する資料や文献を整理し、選定した理由を発表する。 |
|
| 第18回 | 調査分析項目とそれぞれの概要の作成 調査分析項目とその概要を発表する。 |
|
| 第19回 | 研究計画書の作成① 一次案の作成 研究計画書の素案を作成する。 |
|
| 第20回 | 研究計画書の作成② 一次案の報告、質疑応答、検討 研究計画書の素案を報告し、他者の見解を参考にする。 |
|
| 第21回 | 研究計画書の作成③ 修正案の作成 前回の他者の見解を参考にし研究計画書を修正する。 |
|
| 第22回 | 研究計画書の作成④ 修正案の報告、質疑応答、検討 研究計画書の修正案を報告し、再度他者の見解を参考にする。 |
|
| 第23回 | 研究計画書の作成⑤ 最終案の作成 研究計画書の最終案を作成する。 |
|
| 第24回 | 研究計画書の作成⑥ 最終案の報告、質疑応答、検討 研究計画書の最終案を報告し、他者の見解を参考にする。 |
|
| 第25回 | 論文作成の指導① 論文の作法、脚注の付け方 論文の体裁と脚注表記方法を知る。 |
|
| 第26回 | 論文作成の指導② 要約の作成 論文の要約を2000~3000字程度で作成する。 |
|
| 第27回 | 論文の作成指導③ 初稿の作成と修正 初稿を作成し、指導を受ける。 |
|
| 第28回 | 論文の作成指導④ 修正稿の作成と再修正 指導にしたがい、修正稿を作成し、再修正する。 |
|
| 第29回 | 論文の作成指導⑤ 最終稿の作成と推敲 指導にしたがい、最終稿を作成し、自分で推敲する。 |
|
| 第30回 | 修士論文の提出と報告 論文を提出し、論文内容を報告する。 |
| 授業外学習の課題 | 院生による自主的な文献資料の収集および講読、研究計画書の作成、論文執筆が必要になる。授業外で事前学習2時間以上、事後学習2時間以上が必要になる。 |
| 履修上の注意事項 | 【ブレンド型授業を実施します】*オンデマンドではMoodleを使用する. 研究計画書などの提出課題および論文は、何度もやり取りすることになるので、留意しておくこと。 また、授業内で随時教授する研究倫理や研究不正防止について理解し真摯な姿勢で研究に取り組むことも必要である。 ※公認欠席時、欠席として扱うが、資料は後日配布し、課題は代替措置で対応する。 |
| 成績評価の方法・基準 | 提出課題30%、修士論文70% |
| テキスト | 必要に応じて提示する。 |
| 参考文献 | 必要に応じて提示する。 |
| 主な関連科目 | 企業環境法Ⅰ、企業環境法Ⅱ |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業中に対応します。 |
| 5 AA | 4 A | 3 B | 2 C | 1 D | |
|---|---|---|---|---|---|
| 課題との関連 | 課題との関連が極めて明確 | 課題との関連が明確 | 課題に対して一通り答えている | 課題に対する答えが不十分 | 課題を理解していない |
| 論理性 | 非常に論理的 | 論理的 | 一定の論理性はあるが、改善の余地あり | 論理性が不足し、論旨が曖昧 | 論理がないか、論理破綻 |
| 参考資料 | 豊富な資料から必要箇所を的確に引用参照 | 資料選択が的確かつ十分 | 資料は妥当で、引用もできている | 資料不足、引用方法の誤り | 必要な資料を集めていない |
| 文章力 | 優れた文章力で、主張が良く伝わる | 読みやすい文章力ではある | 文章力が足りず、読みにくく、主張も伝わりにくい | 文章全体に修正箇所が多くみられる | 日本語の文章になっていない |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 商学研究科M経営学専攻 | - | 2021~2022 | 1-2 | - | - | - | - | - |
| 商学研究科M経営学専攻 | - | 2023~2023 | 1-2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
| 商学研究科M経営学専攻 | 12500 | 2024~2025 | 1-2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |