授業コード | 84002800 | 単位数 | 2 |
科目名 | 乳児保育 | クラス | |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 津川 典子 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 乳児の発達と保育実践 (Infant Development and Child Nursing) |
学修の概要 | 少子化により乳児の数は減っているにもかかわらず、共働き家庭の増加により保育施設に通う乳児(3歳未満児)は増えているという現状がある。 子どもは、生まれて間もない乳児であっても外界や人に働きかける能力を持ち、その能力で周りの世界を変化させる一人の人格をもった主体であるという反面、周囲のおとなの世話や助けがなければ生存すら危うい存在でもある。 それゆえに、周囲のおとなは乳児をどうとらえ、どうかかわっていくことが一人の人間として乳児を尊重することになるのか、目覚めている時間の大半をともに過ごす保育者の責任と役割は大きい。 本講では、乳児に最善の利益を保証するために、乳児保育の歴史や役割、多様な保育施設での乳児保育、健やかな発達を促すあそびや生活と環境、乳児保育の計画・記録・評価、保護者に対する子育て支援と乳児保育における連携・協働等の基本について学習する。 本科目は、保育士課程科目の一つであり、保育士資格取得のための必修科目である。 |
学修の到達目標 | 1 乳児保育の歩みと変化を踏まえ、乳児保育の目的や役割について説明できるようになる。 2 乳児保育の多様な施設名を挙げ、そこでの保育の特色等について指摘できるようになる。 3 3歳未満児の発育・発達を踏まえ保育の内容と運営体制について説明できるようになる。 4 乳児保育における職員間や保護者との連携・協働について、自分の考えや方法を述べることができるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション 乳児保育の意義と目的 |
第2回 | 乳児保育の歴史 | |
第3回 | 乳児保育の基本① 乳児保育における配慮事項について学ぶ |
|
第4回 | 乳児保育の基本② 保育所保育指針の内容を学ぶ |
|
第5回 | 乳児保育の基本③ 保育所保育指針の内容を実践の写真をみながら、検討する。 |
|
第6回 | 1歳未満の子どもの育ちと保育内容 | |
第7回 | 1歳以上2歳未満の子どもの育ちと保育内容① 7回目と8回目を使って、具体的な保育場面でどのように考えていくかを検討する。 |
|
第8回 | 1歳以上2歳未満の子どもの育ちと保育内容② 7回目から引き続き、具体的な保育場面の写真を見ながら、子どもの育ちとそれに対してどのような内容が必要かを検討していく |
|
第9回 | 2歳児の子どもの育ちと保育内容 実際の子どもの姿や保育の写真を用いて、2歳児クラスの子どもの育ちを知り、保育内容を検討する。 |
|
第10回 | 2歳から3歳の子どもの育ちと保育内容 2歳児クラスから年少児クラスへとつながる時期を中心に、実際の子どもの姿や保育の写真を用いて、子どもの育ちを知り、保育内容を検討する。 |
|
第11回 | 乳児保育における指導計画 指導計画の意味、3歳未満児の個別指導計画等について学ぶ。 |
|
第12回 | 乳児院における乳児保育 乳児院における乳児保育の独自性、保育所保育との共通性などを理解する。 |
|
第13回 | 保護者とのパートナーシップ 保護者のおかれている状況を理解しながら、どのようにすれば保護者とパートナーシップを形成することができるのかを考える。 |
|
第14回 | 乳児保育の現状と課題 乳児保育をめぐる現状を地域の子育て支援も含めて学ぶ |
|
第15回 | まとめ これまでの学習内容を振り返り、重要箇所やポイントについて自分で整理する。それとともに、どのような乳児保育をしていきたいのか、自分なりに意見を持ち、仲間と出し合う。 |
授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度)テキストの該当箇所を事前に読み、各自疑問点等についてはできるだけ調べて授業に臨むこと。質問事項についても考えること。 事後学修(2時間程度)授業中わからなかった用語については各自で調べるとともに、提示された課題を行うこと。 |
履修上の注意事項 | 対面授業を実施する。 保育者は家族以外で一番最初に子どもとかかわるおとなであり、子どもの心(記憶)にいつまでも残る存在であるということを意識して、主体的に授業に参加してほしい。 公認欠席制度の配慮内容は以下の通り ・公認欠席については欠席として扱うが、単位認定要件または試験等の受験要件には影響しないようにする。 ・公認欠席時の資料は後日配付する。 |
成績評価の方法・基準 | 課題(60%)、受講態度(質問、ワーク等40%)の総合的評価 |
テキスト | 『よくわかる!保育士エクササイズ 乳児保育演習ブック〔第2版〕』 松本峰雄(監修) 池田りな、才郷眞弓、土屋 由、堀 科(著).2021.ミネルヴァ書房 ISBN 978-4-623-08642-9 ¥2,500+税 |
参考文献 | 『保育所保育指針〈平成29年告示〉』フレーベル館、『幼稚園教育要領〈平成29年告示〉』フレーベル館、『幼保連携型認定こども園教育・保育要領〈平成29年告示〉』フレーベル館、 『0・1・2歳児の発達と保育 乳幼児の遊びと生活』乳幼児の発達と保育研究会(著)(2022)郁洋舎 |
主な関連科目 | 乳児保育演習 幼児発達心理学 幼児心理学演習 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業の前後に口頭での質問等を受けつける。 その他、授業中に配付されるワークシートに質問等を記入し提出すること。次回授業の初めに質問等について回答する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部教育学科(資格関連科目) | - | 2019~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科(資格関連科目) | - | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |