| 授業コード | 84001900 | 単位数 | 2 |
| 科目名 | 保育実習Ⅰ(施設) | クラス | |
| 履修期 | 年間授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 三木 由美子 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 保育実習(施設)観察・参加 |
| 学修の概要 | 保育実習は、教科全体の学習内容を基礎とし、それらを総合的に実践する応用能力を養うため、利用児・者の方に対しての実際の働きかけを通じ、保育の理論と実践との関係について習熟することを目的としています。さらに、諸学科で学んだ理論が、実践の場でいかに具体化され、総合されるかを知り、さらに新しい学習目標を見出す契機とします。 |
| 学修の到達目標 | ①保育所以外の児童福祉施設の内容、機能について理解することができる。 ②児童福祉施設における集団としての児童及び個人としての児童について理解することができる。 ③保育士の職務内容及び役割、または他の職員とのチームワークなどを実習生自身が補助的な立場に立つことにより、体験的に把握することができる。 |
| 授業計画 | 第1回 | 観察・参加実習(実習施設によって内容は異なる) 配属施設において実習を実施する |
| 第2回 | 観察・参加実習(実習施設によって内容は異なる) 配属施設において実習を実施する |
|
| 第3回 | 観察・参加実習(実習施設によって内容は異なる) 配属施設において実習を実施する |
|
| 第4回 | 観察・参加実習(実習施設によって内容は異なる) 配属施設において実習を実施する |
|
| 第5回 | 観察・参加実習(実習施設によって内容は異なる) 配属施設において実習を実施する |
|
| 第6回 | 観察・参加実習(実習施設によって内容は異なる) 配属施設において実習を実施する |
|
| 第7回 | 観察・参加実習(実習施設によって内容は異なる) 配属施設において実習を実施する |
|
| 第8回 | 観察・参加実習(実習施設によって内容は異なる) 配属施設において実習を実施する |
|
| 第9回 | 観察・参加実習(実習施設によって内容は異なる) 配属施設において実習を実施する |
|
| 第10回 | 観察・参加実習(実習施設によって内容は異なる) 配属施設において実習を実施する |
|
| 第11回 | 観察・参加実習(実習施設によって内容は異なる) 配属施設において実習を実施する |
|
| 第12回 | 観察・参加実習(実習施設によって内容は異なる) 配属施設において実習を実施する |
|
| 第13回 | 観察・参加実習(実習施設によって内容は異なる) 配属施設において実習を実施する |
|
| 第14回 | 観察・参加実習(実習施設によって内容は異なる) 配属施設において実習を実施する |
|
| 第15回 | 観察・参加実習(実習施設によって内容は異なる) 配属施設において実習を実施する |
| 授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度):指導計画等の把握/対象となる子どもの理解(障害特性等を含む)/自己課題を踏まえた日々の実習課題を準備/整理すること。 事後学修(2時間程度):実習日誌を通した振り返りを行い、次の日における課題を明確にすること。 |
| 履修上の注意事項 | 実習要件を満たした者のみが履修することが出来ます。 事前学習が不十分であると判断された場合は、実習に参加できないこともあります。 保育実習Ⅰ(施設)により授業を欠席する場合は、公認欠席になるため、該当者は公認欠席届を教学センターに提出すること。 実習の実施期間については、資格課程認定上の実施時間数を充足することが大前提である。 実習期間中、やむを得ず実習を欠席する事由が生じた場合は、速やかに教学センターに連絡すること。 |
| 成績評価の方法・基準 | 実習施設からの実習評価(50%)、実習日誌(50%) 保育士の服務に関連する規程(守秘義務・法令と上司の職務上の命令の遵守・不適切な行為やSNS等による個人的な接触等の禁止・体罰禁止など)を遵守できない場合や、本学の信用を失墜する行為を行った場合は、実習を中止し、X判定とする。実習終了後に同様のことがあった場合も、同等の措置を講じる。 |
| テキスト | 西川ひろ子・山田修三・中原大介(2017):施設実習の手引き.溪水社 |
| 参考文献 | 厚生労働省(2018):保育所保育指針解説.フレーベル館 |
| 主な関連科目 | |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
研究室在室時に対応します。希望する学生には、実習評価および実習日誌のフィードバックを行います。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 人文学部教育学科(資格関連科目) | - | 2019~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
| 人文学部教育学科(資格関連科目) | - | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 人文学部教育学科(資格関連科目) | - | 2024~2025 | 3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |