授業コード 84000700 単位数 2
科目名 幼児心理学演習 クラス
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 山口 弘美 配当年次 *下表参考

授業の題目 子どもの理解と援助(Understanding Children and Support for them)
学修の概要 ・保育を展開するうえで必要な心理学の知識や発達の基本原理を学ぶ。
・子どもをどのように理解し、保育実践を行い、振り返り、省察・評価から改善点に繋げ,次の保育に反映させるか、それらの方法について学んでいく。
・本科目は、保育士課程科目の一つであり、保育士資格取得のための必修科目である。
・本科目は、演習科目であるから、担当講師の講義のみでなく、主体的、対話的、発信的な学びとしてプレゼンテーションや討議を取り入れる。
学修の到達目標 1.子どもの生活や遊びを通した学びの過程について理解できている。
2.保育所保育指針に示されている「子どもの理解」について理解している。
3.子ども理解のための具体的な方法について理解している。
4.子ども理解に基づく保育者の援助や態度の基本について理解している。
5.特別な配慮を要する子どもや家庭に対する援助について理理している。
授業計画 第1回 「子どもの理解と援助」を学ぶにあたって (テキスト序章)
子どもの実態をとらえる意義と視点(1) 子どもの発達・学習・環境 (テキスト第1章1節~第3節)

プレゼンテーション及びその資料の作成についての説明
第2回 子どもの実態をとらえる意義と視点(2) 子どもの理解と保育所保育、共感的理解と関わり (テキスト第1章第4節・第5節)

プレゼンテーションの割り当てと順番決め
第3回 子どもの発達過程  (テキスト第2章)
第4回 子どもの発達の学びと保育 (テキスト第3章)
第5回 子どもを理解する視点(1) 子どもの生活や遊び、保育者や子ども相互の関わり (テキスト第4章第1節~第3節)
第6回 子どもを理解する視点(2) 集団における経験と育ち、保育環境の理解 (テキスト第4章第4節~第7節)

プレゼンテーションのための資料作成の確認(1)
第7回 子どもを理解する方法(1) 観察・記録 (テキスト第5章第1節・第2節)

プレゼンテーションのための資料作成の確認(2)
第8回 子どもを理解する方法(2) 省察・評価、職員間での子ども理解、情報の共有 (テキスト第5章第3節~第5節)

プレゼンテーション(1)
第9回 子どもの精神保健とその課題 (テキスト第6章)

プレゼンテーション(2)
第10回 子どもの理解に基づく発達援助(1) 発達の課題に応じた援助と関わり (テキスト第7章第1節)

プレゼンテーション(3)
第11回 子どもの理解に基づく発達援助(2) 特別な配慮を要する子どもの理解と援助 (テキスト第7章第2節・第3節)

プレゼンテーション(4)
第12回 家族・家庭の理解 (テキスト第8章)
第13回 子育て家庭に関する現状と課題(1) 子育てを取り巻く社会状況、ライフコースと子育て (テキスト第9章第1節・第2節)
第14回 子育て家庭に関する現状と課題(2) 多様な家庭、特別な配慮を要する家庭 (テキスト第9章第3節・第4節)
第15回 生涯発達 (テキスト第10章)
まとめ
授業外学習の課題 事前学修(2時間程度):毎講義の最後に次回の講義のテキストの該当箇所や配付資料を確認するので目を通すこと。
事後学修(2時間程度):毎講義後に授業の内容を整理したり、わからなかったことについて調べること。
担当箇所のプレゼンテーションの準備(2時間~4時間):担当箇所のプレゼンテーションの準備を、教科書やインターネッを活用して資料を集め、各々のペースで発表日にまでに作成すること。
履修上の注意事項 対面授業を実施する。
演習部分については、各学生のプレゼンテーションを基に、質疑、討議を行うので、主体的に参加してほしい。受講者へのプレゼンテーションの割り当ては教科書の各章をもとに割り当てる。
公認欠席については、欠席として扱うが、単位認定要件または試験の要件には影響しないように配慮する。
保育実習のため6月16日、6月23日が休講となるが、その補講は、実習前に行う。また、演習であるプレゼンテーションは、第8回から第11回に、割り当てた順に行なう。プレゼンテーションの演習は、保育実習前に行なう。
成績評価の方法・基準 試験(45%)、プレゼンテーション及びその資料(45%)、受講態度(討議での積極的な質問や発言等 10%)により総合的に評価する。プレゼンテーション及びその資料についての評価の観点は、スライドが視覚的にわかりやすく示されているか、提示する情報等が適切であり、要点がまとまっているか、である。
テキスト 『最新保育士養成講座第6巻 子どもの発達理解と援助』「最新保育士養成講座」総括編纂委員会編 全国社会福祉協議会  2020  ISBN978-4-9735-1309-1 C0336 ¥1,900E 定価:本体1,900円(税別)
参考文献 無藤隆編『育てたい子どもの姿とこれからの保育―平成30年度施行幼稚園・保育所・認定こども園新要領・指針対応』 ぎょうせい 2018  他、必要に応じて紹介する。
主な関連科目 幼児発達心理学、教育心理学
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
 担当箇所のプレゼンテーションの準備として、講師の空き時間にも資料の作成の仕方などの指導を行うので授業前後に講師に声をかけること。各授業の内容の質問は、授業の終わりに配布された用紙に質問事項等を記入して提出すれば、次回授業の際に解説する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文学部教育学科(資格関連科目) 2019~2022 3・4 - - - - -
人文学部教育学科(資格関連科目) 2023~2023 3・4 - -