授業コード | 81116700 | 単位数 | 2 |
科目名 | 中等教科教育法(英語)Ⅲ | クラス | |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | BARRS, Keith | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 中等教科教育法(英語)III |
学修の概要 | The aim of this course is for students to gain knowledge of the skills and practices necessary to teach English, especially in junior and senior high schools in Japan. The main topics explored in the course are (1) the features of an engaging lesson, (2) effective tools and techniques that can be used in the classroom, (3) the methods involved in conducting integrated skills classes, (4) how to team-teach with Assistant Language Teachers, and (5) how to utilise ICT in the classroom (e.g. powerpoint, LMS, classroom software tools). The students are also trained to conduct English lessons through English. このコースの目的は、学生が、特に日本の中学校および高等学校で英語を教えるために必要なスキルと実践についての知識を獲得することです。(1)生徒を惹きつける授業の特性、(2)教室で使えるツールやテクニック、(3) 技能を統合した授業を行うための方法、(4)ALTとのティーム・ティーチングといった事柄を理解すること、(5)ICTの活用に焦点を当てる。また、英語で授業をするトレーニングも行う。 |
学修の到達目標 | The objective of this course is for students to become familiar with (1) what an engaging English-language lesson should include, (2) how to use materials and resources to support the lesson, and (3) how to teach English through English. 到達目標は、(1)生徒を巻き込む授業に含まれる特性、(2)授業を支える教材や資料の活用の仕方、(3)英語で英語を教える方法に精通することである。 |
授業計画 | 第1回 | Course Introduction(コースの紹介) |
第2回 | Understanding English as a Global Language. Discussing opinions(世界言語としての英語・ディスカッション) | |
第3回 | Understanding English as a Global Language. Presenting ideas(世界言語としての英語・プレゼンテーション) | |
第4回 | Analysing Common Teaching Methods. Discussing opinions (教育方法について・ディスカッション) | |
第5回 | Analysing Common Teaching Methods. Presenting ideas (教育方法について・プレゼンテーション) | |
第6回 | Using The ESA Teaching Method. Discussing opinions(ESAの教育方法について・ディスカッション) | |
第7回 | Using The ESA Teaching Method. Presenting ideas(ESAの教育方法について・プレゼンテーション) | |
第8回 | Analysing English Textbooks in Japan. Discussing opinions(英語教科書分析・ディスカッション) | |
第9回 | Analysing English Textbooks in Japan. Presenting ideas (英語教科書分析・プレゼンテーション) | |
第10回 | Understanding Lesson Openers. Discussing opinions(レッスンオープナー・ディスカッション) | |
第11回 | Understanding Lesson Openers. Presenting ideas(レッスンオープナー・プレゼンテーション) | |
第12回 | Integrating ICT: SAMR Model. Discussing opinions(ICTの統合: SAMR モデル・ディスカッション) | |
第13回 | Integrating ICT: SAMR Model. Presenting ideas.(ICTの統合: SAMR モデル・プレゼンテーション) | |
第14回 | Integrating ICT: SAMR Model. Presenting ideas. Expansion(ICTの統合: SAMR モデル・プレゼンテーション) | |
第15回 | Feedback and review |
授業外学習の課題 | Students are expected to study for at least four hours per week out of class. 1) Two hours should be spent previewing the material for the next class (e.g. textbook, handouts, internet research). 2) Two hours should be spent reviewing notes and materials from the previous class. |
履修上の注意事項 | 対面授業を実施します。 英語英文学科で提供している科目については、公認欠席を含め、欠席はいかなる事情があっても4回までとします。 公認欠席について: Individual instruction will be provided for students with authorized absences. To be successful on this course, students need: 1) good attendance and time keeping. 2) good classwork and homework. 3) good motivation and participation. |
成績評価の方法・基準 | The grade for the semester is composed of: 1) Model Lesson Opener (50%) 2) Test (50%) *Absences and Lateness will negatively affect grades. |
テキスト | Materials will be provided in class |
参考文献 | These online resources have useful information about ICT in Language Learning & Teaching: https://www.teachingenglish.org.uk/professional-development/teachers/knowing-subject/d-h/ict https://www.mext.go.jp/content/20200609-mxt_jogai01-000003284_002.pdf |
主な関連科目 | 中等教科教育法(英語)Ⅰ、Ⅱ、Ⅳ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
Feedback on assignments and tests will be given in class. Contact can be made at this email address: barrs@shudo-u.ac.jp |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部英語英文学科(資格関連科目) | - | 2019~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部英語英文学科(資格関連科目) | - | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
人文学部英語英文学科(資格関連科目) | - | 2024~2025 | 3・4 | - | - | - | - | - |