授業コード 81114601 単位数 2
科目名 道徳教育論 クラス 01
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 森川 敦子 配当年次 *下表参考

授業の題目 道徳教育論
学修の概要 幼児期から思春期までの道徳性の発達過程について説明するとともに、道徳に関する国内外の主要な理論を紹介し、道徳性についての基本的な理解を図る。この理解に基づいて、小学校・中学校における道徳教育の意義やねらい、内容、指導方法等など、道徳科の学習指導案を作成し授業実践するための基礎的知識を活用できるようになる。
学修の到達目標 学校における道徳教育の目的と内容・方法について理解する。「特別の教科 道徳」を中心にして実際の道徳授業を検討しながら、発達段階に応じた道徳教育のあり方及び道徳科指導案の作成の仕方、授業の進め方について理解する。
授業計画 第1回 オリエンテーション・学校教育の中での道徳教育の位置付け
  授業の目的,意義,内容について理解する。
  学校教育全体における道徳教育と道徳科の意義について基礎的な知識を得る
第2回 道徳授業の成り立ち:道徳教育の歴史を手がかりに道徳教育の発展と課題について理解する。
学校教育の中での道徳科の位置付け:学校教育全体における道徳科の役割について理解を深める。
第3回 道徳科の目標と内容項目
  道徳科の目標と内容項目(ABCDの視点)について基礎的な知識を得る。
第4回 子どもの道徳性の発達的特徴(オンデマンド)        
  児童・生徒の道徳性の発達とその特徴について諸理論をもとに理解する。
第5回 学習指導案作成の考え方
  道徳科の学習指導案の作成について基礎的な知識を得る。
第6回 評価の仕方:道徳科の評価の目的と方法について基礎的な知識を得る。
教材研究と教材分析:心情曲線を用いた教材分析について基礎的な知識を得る。
第7回 発問構成の工夫:道徳科の授業における発問の方法と構成について理解する。
板書構成の仕方:道徳科授業における板書の方法とICT活用の基本について理解する。
第8回 心情タイプ・心情ジレンマタイプの学習指導案
  学習指導案作成のモデルとして心情タイプ・心情ジレンマジレンマタイプについて理解する。
第9回 教科や体験活動、家庭や地域との連携:各連携について基本的知識を得る。
プログラムタイプの学習指導案:学習指導案作成のモデルとしてプログラムタイプの授業について理解する。
第10回 道徳科授業の実際と学習指導案(1)
  道徳科授業の進め方と学習指導案について基礎的な知識を得る。
第11回 道徳科授業の実際と学習指導案(2)
  道徳科授業の進め方と学習指導案の作成方法について理解する
第12回 模擬授業とふりかえり-心情タイプの読み物資料-
  模擬授業を実施し,道徳科の指導法(心情タイプの活用)への理解を深めることができる。
第13回 模擬授業とふりかえり-ジレンマタイプの読み物資料-
  模擬授業を実施し,道徳科の指導法(ジレンマタイプの活用)への理解を深めることができる。
第14回 持続可能な社会と道徳教育
  持続可能な社会を目指す道徳教育の役割と平和課題について理解する。
第15回 道徳科学習指導案の作成と本授業のまとめ
授業外学習の課題 講義の際、次の時間に取り上げる内容を伝えるので、事前にテキストを読んでおくこと。また、講義中に提示した資料について事後学修すること。
事前学修(2時間程度):授業テーマについて調べる。
事後学修(2時間程度):配布資料をもとに復習する。
履修上の注意事項 対面授業で実施する。第4回のみオンデマンド(Googleclassroom使用予定)で実施予定。
公認欠席については資料配布等の配慮は行いますが、本授業の欠席回数の上限である5回には含めてカウントしますので、注意してください。
小テストや調べ学習等の課題がある回もあります。詳しくはオリエンテーションや授業時に説明します。
成績評価の方法・基準 授業内で行う小テスト・小課題(60%)と期末課題(40%)を目安に総合的に評価する。
テキスト 鈴木由美子・宮里智恵編著『やさしい道徳授業のつくり方《改訂版》』渓水社(2019年改訂)ISBN978-4-86327-494-5
参考文献 文部科学省『小学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編』(平成27年)
文部科学省『中学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編』(平成27年)
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問は授業中に受ける。出席票の記述によって質問を受けた場合は、次回授業にて補足説明する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(資格関連科目) 2023~2025 2・3・4 - -
商学部経営学科(資格関連科目) 2023~2025 2・3・4 - -
経済科学部現代経済学科(資格関連科目) 2023~2025 2・3・4 - -
経済科学部経済情報学科(資格関連科目) 2023~2025 2・3・4 - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(資格関連科目) 2023~2023 2・3・4 - -
人文学部教育学科(資格関連科目) 2019~2022 2・3・4 - - - - -
人文学部教育学科(資格関連科目) 2023~2023 2・3・4 - -
人文学部英語英文学科(資格関連科目) 2023~2025 2・3・4 - -
人文学部社会学科(資格関連科目) 2024~2025 2・3・4 - -
法学部法律学科(資格関連科目) 2023~2025 2・3・4 - -
人間環境学部人間環境学科(資格関連科目) 2023~2025 2・3・4 - -
健康科学部健康栄養学科(資格関連科目) 2023~2025 2・3・4 - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(資格関連科目) 2023~2025 2・3・4 - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(資格関連科目) 2023~2025 2・3・4 - -