授業コード | 81111000 | 単位数 | 2 |
科目名 | 病弱の教育と指導 | クラス | |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 樋口 和彦 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 病弱の教育と指導(Education for Children with Health Impairments) |
学修の概要 | 病弱教育制度や病弱児教育の教育課程、病弱教育の歴史等を概観した上で、特別支援学校、特別支援学級及び通常の学級における病気の子供の多様な教育機能を確認し、それぞれの教育課程を講義する。そのうえで、病弱児の指導法について、各教科等の指導における留意事項や自立活動との関連、及び指導の実際について学ぶ。また、疾患の種類ごとに病気の子供の理解と指導(各教科等の指導及び自立活動)を検討する。以上を踏まえた上で、病弱教育の課題及び展望について考察する。 |
学修の到達目標 | 病弱教育の制度、教育課程を理解するとともに、病弱教育対象児童・生徒の実態や教育の実際、並びに指導上必要となる知識を深め、実際の指導に関する具体的な考え方や指導方法を記述することができる。 |
授業計画 | 第1回 | 病弱教育制度と対象児童・生徒の実態 |
第2回 | 病弱児の心理・発達の特性及び病弱教育の意義 | |
第3回 | 病弱教育の歴史①(明治~昭和初期) | |
第4回 | 病弱教育の歴史②(戦後~平成初期) | |
第5回 | 病弱教育の現状(平成後期~令和)(オンデマンド) | |
第6回 | 病弱教育の教育課程(カリキュラム・マネジメントを含む) | |
第7回 | 病弱児の教育実践 | |
第8回 | 病弱児の指導法(各教科等・自立活動)① アレルギー疾患等 | |
第9回 | 病弱児の指導法(各教科等・自立活動)② 小児がん等 | |
第10回 | 病弱児の指導法(各教科等・自立活動)③ 心疾患・腎疾患・糖尿病等(オンデマンド) | |
第11回 | 病弱児の指導法(各教科等・自立活動)④ 筋・神経疾患等 | |
第12回 | 病弱児の指導法(各教科等・自立活動)⑤ 心身症・精神疾患等 | |
第13回 | 個別の教育支援計画と個別の指導計画 | |
第14回 | 病弱児の自立活動 | |
第15回 | 病弱教育の課題と展望 |
授業外学習の課題 | 事前に下記資料のV章 病弱・身体虚弱に目を通しておくことが望ましい(2時間程度)。 教育支援資料~障害のある子供の就学手続きと早期からの一貫した支援の充実~,文部科学省初等中等教育局特別支援教育課, http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/1340250.htm 事後学習(2時間程度):学んだ内容を復習する |
履修上の注意事項 | *ブレンド型授業を実施する(moodle使用) *公認欠席は期末試験の受験要件に影響しないように配慮するが、本授業の欠席回数の上限である5回には含めてカウントする。公認欠席を含む欠席回数が5回を超えるようであれば評価対象としない *アクティブ・ラーニングでは積極的に参加し、グループの考えをまとめて発表すること |
成績評価の方法・基準 | アクティブ・ラーニングでの意見交換・発表の評価 最終回にまとめのテストを行う。 (テスト70%・アクティブ・ラーニング30%) |
テキスト | ・授業時に配布する資料 ・特別支援学校 小学校・中学校学習指導要領、文部科学省、平成29年4月、 http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/ 2018/01/09/1399950_3.pdf |
参考文献 | ・標準「病弱児の教育」テキスト、日本育療学会著、ジアース教育新社、2019年、1980円、ISBN978-4863714939 ・教育支援資料~障害のある子供の就学手続きと早期からの一貫した支援の充実~、文部科学省初等中等教育局特別支援教育課、http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/1340250.htm ・病気の子どもの教育入門、全国病弱教育研究会著、クリエイツかもがわ、2013年、 2376円、ISBN978-4863421165 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
Eメール及び電話で時間調整し、対応する 連絡先:khiguchi@shudo-u.ac.jp アクティブラーニングへのフィードバックは,授業中に行う |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部商学科(資格関連科目) | - | 2019~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
商学部商学科(資格関連科目) | - | 2023~2025 | 3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
商学部経営学科(資格関連科目) | - | 2019~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
商学部経営学科(資格関連科目) | - | 2023~2025 | 3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
経済科学部現代経済学科(資格関連科目) | - | 2019~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部現代経済学科(資格関連科目) | - | 2023~2025 | 3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
経済科学部経済情報学科(資格関連科目) | - | 2019~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部経済情報学科(資格関連科目) | - | 2023~2025 | 3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
人文学部人間関係学科社会学専攻(資格関連科目) | - | 2019~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部人間関係学科社会学専攻(資格関連科目) | - | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
人文学部教育学科(資格関連科目) | - | 2019~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科(資格関連科目) | - | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
人文学部英語英文学科(資格関連科目) | - | 2019~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部英語英文学科(資格関連科目) | - | 2023~2025 | 3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
人文学部社会学科(資格関連科目) | - | 2024~2025 | 3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
法学部法律学科(資格関連科目) | - | 2019~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
法学部法律学科(資格関連科目) | - | 2023~2025 | 3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
人間環境学部人間環境学科(資格関連科目) | - | 2019~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(資格関連科目) | - | 2023~2025 | 3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
健康科学部心理学科(資格関連科目) | - | 2019~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
国際コミュニティ学部国際政治学科(資格関連科目) | - | 2019~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
国際コミュニティ学部国際政治学科(資格関連科目) | - | 2023~2025 | 3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
国際コミュニティ学部地域行政学科(資格関連科目) | - | 2019~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
国際コミュニティ学部地域行政学科(資格関連科目) | - | 2023~2025 | 3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |