授業コード | 81107800 | 単位数 | 2 |
科目名 | 保育者論 | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 津川 典子 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 保育者論 |
学修の概要 | 現在、保育・幼児教育の質向上は国際的な課題であり、子ども達が「人生のスタートの力強い一歩」を踏み出すための保育者の役割はより重視されている。 世界的な保育・幼児教育の動向について分析しながら、保育者の専門性を体系的に捉え、その知識・技術・態度についての理解を深める。 さらに、保育者の社会的な役割とその意味について考察し、自らのキャリアプランを構想する。 講師は、幼稚園、保育園において、実際に保育に関わったり、総括主任として多くの保育者と関わる経験をしてきた。また、現在は県内の幼稚園、保育園、こども園を訪問して、実践者の保育者と保育について対話する経験をしている。それらの経験も含め保育者とはどのような役割が求められているのかということを具体的に説明したり、一緒に考えていきたい。 |
学修の到達目標 | ・保育者の社会的な役割、使命を理解し、今日的な保育課題を提示できる。 ・保育者の専門領域とそれに関わる具体的な知識・技能・態度について理解する。 ・保育者の専門性のキャリアアップの実際とその方法を知る。 ・保育に関する自分の意見を持ち、他者と話し合いながら「保育者」という職業をイメージできる。 |
授業計画 | 第1回 | 「保育者になる」ということ①(保育者になりたいという動機について考える) |
第2回 | 「保育者になる」ということ②(保育の先達者の言葉から保育者になるということを考える) | |
第3回 | 保育者の1日①(保育の始まりから給食まで) | |
第4回 | 保育者の1日②(午睡から1日の終わりまで、まとめ:保育者という仕事とは) | |
第5回 | 子どもの思いや育ちを理解するということ①(子どもをわかるということについて9 | |
第6回 | 子どもの思いや育ちを理解するということ②(子どもを読み解くということについて) | |
第7回 | 子どもと一緒に心と身体を動かすということ①(幼児の保育における保育者の役割) | |
第8回 | 子どもと一緒に心と身体を動かすということ②(乳児の保育における保育者の役割) | |
第9回 | 豊かな文化や自然との出会いをつなぐということ①(絵本を通して豊かな生活を生み出す保育者) | |
第10回 | 豊かな文化や自然との出会いをつなぐということ②(自然との出会いをつなぐ保育者) | |
第11回 | 保護者や家庭と一緒に歩むということ①(保護者支援について) | |
第12回 | 保護者や家庭と一緒に歩むということ②(多様なニーズをもつ家庭について) | |
第13回 | 保育者の専門性とその専門性を支えるものについて | |
第14回 | 保育を行う組織としての専門性について | |
第15回 | 「まとめ」 |
授業外学習の課題 | 各授業の前に事前にテキストを読み、自分なりの意見を持っておくこと。(2時間) 授業の後には、自分が学んだこと、学びからの気付きを書きとめること(2時間)。 |
履修上の注意事項 | ・授業全体を通して、授業への積極的な参加を求めます。授業の内容に関して、自分なりの意見を持ってください。グループワークなども行いますので、お互いの意見を出し合ってください。 ・基本的には対面授業で行います。 ・公認欠席時のテキストの範囲を示します。また、資料配布等があれば、後日配付します。 |
成績評価の方法・基準 | 【期末試験】無、 提出課題(60%)、話し合い等の授業の参加態度(40%)で評価します。 |
テキスト | 新しい保育講座2『保育者論』 汐見稔幸・大豆生田啓友 編著 ミネルヴァ書房 2019年 |
参考文献 | 保育所保育指針解説、幼稚園教育要領解説、幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業終了時に質問を受け付ける。また、授業の最後に書く、リフレクションシート内で対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部教育学科(資格関連科目) | - | 2019~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科(資格関連科目) | - | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |