授業コード 81102100 単位数 2
科目名 情報科教育法Ⅰ クラス
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 山下 裕司 配当年次 *下表参考

授業の題目 情報科教育の指導法  Teaching Method of Information Department Education
学修の概要 アクティブラーニングに主眼をおき、等学校情報科の目標,育成を目指す資質・能力を理解し,学習指導要領に示された高等学校情報科の学習内容について,情報科教育学と関連させて理解させるとともに,様々な学習指導理論を踏まえながら具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法の基礎を身に付けます。
こうして理解した知識や力をもとに教材研究を行い,学習指導案を作成し,それに基づいて模擬授業を行います。確認テスト及びレポートにより,身に付いた知識や能力,これからの課題について振り返ります。
学修の到達目標  この授業内容を理解することで,高等学校情報科の教員免許状を取得するために必要な基本的な知識を理解し,情報科の授業実践に必要な「コミュニケーション力」を修得できるようになる。また,その知識等を用いて情報科の授業を構成する基礎的な力,「プレゼンテーション能力」を修得できるようになる。
授業計画 第1回 第 1回:  教科「情報」について学習指導要領の趣旨を理解し、教科書の章立てを見て、年間の授業計画を立案できるようにする。
第2回 第 2回:  「情報Ⅰ」の教科書 第1章「情報社会」についての理解を深める。特に、個人情報と知的財産権について実践・考察し、授業実践力を向上させる。
第3回 第 3回:  「情報Ⅰ」の教科書 第2章「情報デザイン」についての理解を深める。特に、表現の工夫とWebページのデザインについて実践・考察し、授業実践力を向上させる。
第4回 第 4回:  「情報Ⅰ」の教科書 第3章「デジタル」についての理解を深める。特に、文字・音・画像のデジタル情報について実践・考察し、授業実践力を向上させる。
第5回 第 5回:  「情報Ⅰ」の教科書 第3章「デジタル」についての理解を深める。特に、ビット演算とデータの圧縮について実践・考察し、授業実践力を向上させる。
第6回 第 6回:  「情報Ⅰ」の教科書 第4章「ネットワーク」についての理解を深める。特に、プロトコルについて理解を深め、ネットワークの仕組みについて実践・考察し、授業実践力を向上させる。
第7回 第 7回:  「情報Ⅰ」の教科書 第5章「問題解決」についての理解を深める。特に、データの分析について理解を深め、標準偏差や相関係数について実践・考察し、授業実践力を向上させる。
第8回 第 8回:  「情報Ⅰ」の教科書 第5章「問題解決」についての理解を深める。特に、標本検定について理解を深め、検定手法について実践・考察し、授業実践力を向上させる。
第9回 第 9回:  「情報Ⅰ」の教科書 第5章「問題解決」についての理解を深める。特に、モデル化とシミュレーションについて理解を深め、シミュレーションについて実践・考察し、授業実践力を向上させる。
第10回 第10回:  「情報Ⅰ」の教科書 第6章「プログラミング」についての理解を深める。特に、アルゴリズムについて理解を深め、基本的構造を実践・考察し、授業実践力を向上させる。
第11回 第11回:  「情報Ⅰ」の教科書 第6章「プログラミング」についての理解を深める。特に、探索について理解を深め、探索アルゴリズムを実践・考察し、授業実践力を向上させる。
第12回 第12回:  「情報Ⅰ」の教科書 第6章「プログラミング」についての理解を深める。特に、整列について理解を深め、整列アルゴリズムを実践・考察し、授業実践力を向上させる。
第13回 第13回:  「情報Ⅰ」の教科書 第6章「プログラミング」についての理解を深める。特に、プログラミングによる動的シミュレーションについて理解を深め、動的シミュレーションを実践・考察し、授業実践力を向上させる。
第14回 第14回:  「情報Ⅰ」の教科書 第6章「プログラミング」についての理解を深める。特に、共通テストや試作問題を題材としてプログラミングによる課題解決について理解を深め、それらを実践・考察し、授業実践力を向上させる。
第15回 第15回:  「情報Ⅰ」の教科書 全般について理解を深める。特に、過去の入試問題を題材として課題解決について理解を深め、それらを実践・考察し、授業実践力を向上させる。
授業外学習の課題 授業前に2時間程度の教科書の該当箇所の読み込みを行うこと。授業後に2時間程度の振り返りを行い、授業で実践した内容を自分のものとして理解し、授業で活用できるようにすること。
履修上の注意事項 受講心得:教職関係の受講者は、特に、学習環境の整備、ベル着、授業規律の確立を学生の時から率先して実行できることが大切です。意欲的な姿勢や態度が顕著な学生については、教職を目指す学生を育てる観点から最終的な評定に反映させます。

公認欠席となった場合は、代替措置で対応する。
公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件には影響しないよう配慮する。
公認欠席時の資料は後日配布するので、各自申し出ること。
成績評価の方法・基準 定期試験は実施せず、模擬授業及び学習指導案(40%),授業時の内容把握確認(30%),提出物(30%)で評価する。 以上を目安として総合的に評価する。
テキスト ・高等学校教科書「情報ⅠJavaScript」(情Ⅰ704)荻谷昌己 実教出版 ISBN:978-4-407-20463-6 修大生協
参考文献 ・文部科学省「高校学校学習指導要領」東山書房
・文部科学省「高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 情報編」開隆堂 ISBN978-4-304-02163-3
・「評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料 高等学校共通教科「情報」」国立教育政策研究所教育課程研究センター (著) 、教育出版
主な関連科目 情報科教育法Ⅱ、教職関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
カードに書かれた質問には次回授業の冒頭に対応する。即答を避け、ヒントを与え、できるだけ学生が再調査するよう指導する。課題等のフィードバックは、次の時間におこなう。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
経済科学部経済情報学科(資格関連科目) 2019~2022 3・4 - - - - -
経済科学部経済情報学科(資格関連科目) 2023~2025 3・4 -