| 授業コード | 70008615 | 単位数 | 2 |
| 科目名 | 卒業研究 | クラス | 15 |
| 履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 山中 雄次 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 卒業論文の指導 |
| 学修の概要 | ・1万字程度の卒業論文の完成を目指す。 ・主体的に先行研究の整理、調査分析、執筆を進めること。 |
| 学修の到達目標 | 卒業論文の執筆を通じて、情報分析力、論証能力、検証能力、表現力を高めることができる。 |
| 授業計画 | 第1回 | イントロダクション ・卒業論文の執筆プロセスを理解できる。 |
| 第2回 | 卒業論文のテーマ選定 ・関心テーマを明確化できる。 |
|
| 第3回 | 卒業論文のテーマ具体化 ・周辺テーマの議論を通じて、関心テーマを深めることができる。 |
|
| 第4回 | 目的の明確化 ・論文の目的を明らかにできる。 |
|
| 第5回 | 先行研究の収集 ・図書館で適切な文献を収集できる。 |
|
| 第6回 | 先行研究の整理・分析 ・参考文献をリスト化できる。 |
|
| 第7回 | 全体構造の作成 ・一般的な論文の形式を理解できる。 |
|
| 第8回 | 分析・調査1 ・定量データを収集・分析できる。 |
|
| 第9回 | 分析・調査2 ・質的調査(インタビュー等)を実施できる。 |
|
| 第10回 | 本論執筆 ・円滑な執筆に向けて論点を整理できる。 |
|
| 第11回 | 進捗確認と内容検討 ・執筆中に明らかになった課題を検証できる。 |
|
| 第12回 | 初稿作成と議論 ・論文の形式を再確認できる。 |
|
| 第13回 | 論点の再確認 ・論文の目的と結論の一貫性を確認することができる。 |
|
| 第14回 | 第2稿作成と議論 ・初稿の改善点の反映を確認できる。 |
|
| 第15回 | 最終稿の完成と総括 ・最終稿をもとに自身の意見を発表できる。 |
| 授業外学習の課題 | ・卒業論文の提出に向けて、毎回4時間程度をかけて文献講読、調査・情報整理、執筆を計画的に進める必要がある。 |
| 履修上の注意事項 | ・同じ担当者のゼミナールbを併せて履修すること。 ・必ず、期限までに卒業論文を提出すること。 ・公認欠席については、公認欠席時に配布した資料を後日配布する。また、発表の順番を変更するなど、適宜配慮する。 |
| 成績評価の方法・基準 | 卒業論文(100%) |
| テキスト | 使用しない。 |
| 参考文献 | 卒業論文の内容を踏まえて、適宜紹介する。 |
| 主な関連科目 | ゼミナールab、地方自治論、地方財政論、公共政策論 |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・適宜、相談を受け付ける。まずは、個別にメールで連絡をすること。 ・卒業論文の内容について、個別にフィードバックを行う。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 国際コミュニティ学部国際政治学科(演習科目) | FGGP40801 | 2019~2022 | 4 | - | - | - | - | - |
| 国際コミュニティ学部国際政治学科(演習科目) | FGGP40801 | 2023~2023 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 国際コミュニティ学部国際政治学科(演習科目) | 71400 | 2024~2025 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 国際コミュニティ学部地域行政学科(演習科目) | FGRA40801 | 2018~2022 | 4 | - | - | - | - | - |
| 国際コミュニティ学部地域行政学科(演習科目) | FGRA40801 | 2023~2023 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 国際コミュニティ学部地域行政学科(演習科目) | 72400 | 2024~2025 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |