| 授業コード | 70008614 | 単位数 | 2 |
| 科目名 | 卒業研究 | クラス | 14 |
| 履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 矢野 秀徳 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 卒業研究 |
| 学修の概要 | 各自テーマを設定し、10000字前後の研究論文を執筆する。テーマは、「社会政策論」「政治学」「政治学概論」「基礎演習」「ゼミナールa/b」で扱ったものであればどのようなものでもよい。 原則として矢野担当分「ゼミナールb」を受講してもらうことになるが、個別指導の時間帯を別途設ける。 |
| 学修の到達目標 | 卒業研究を完成させる。 |
| 授業計画 | 第1回 | 目次と参考文献リスト作成①基礎 目次と参考文献リストの重要性を説明できるようになる |
| 第2回 | 目次と参考文献リスト作成②発展 目次と参考文献リストを作成できるようになる |
|
| 第3回 | 目次と参考文献リスト作成③応用 参考文献リストをより発展的に使用できるようになる |
|
| 第4回 | アブストラクト作成①基礎 アブストラクト作成の重要性を説明できるようになる |
|
| 第5回 | アブストラクト作成②発展 アブストラクトを作成できるようになる |
|
| 第6回 | アブストラクト作成③応用 アブストラクトを発展的に使用できるようになる |
|
| 第7回 | 初稿作成①基礎 初稿作成の重要性を説明できるようになる |
|
| 第8回 | 初稿作成②発展 初稿を作成できるようになる |
|
| 第9回 | 初稿作成③応用 初稿を批判的に検討できるようになる |
|
| 第10回 | 初稿作成④中間報告 初稿によるプレゼンを実施する |
|
| 第11回 | 修正と完成稿作成①初校 完成稿の重要性を説明できるようになる |
|
| 第12回 | 修正と完成稿作成②再校 完成稿をより完成したものにできるようになる |
|
| 第13回 | 修正と完成稿作成③中間報告 完成稿を用いてプレゼンを行う |
|
| 第14回 | 完成稿作成④論旨チェック 論旨に不備がないか判断できるようになる |
|
| 第15回 | 完成稿作成⑤最終確認 確認の重要性を説明できるようになる |
| 授業外学習の課題 | 卒業研究そのものの完成だけでなく、そのための準備・前提となる作業(必要な文献や資料の収集、日本語文章能力の向上など)にも努力すること。 事前授業:論文の構成や論旨について確認する(2時間程度) 事後需要:授業時に指摘された箇所の修正(2時間程度) |
| 履修上の注意事項 | 対面授業を実施する。あらかじめ設定していた授業日が公認欠席となる場合には、別日に振りかえる。 |
| 成績評価の方法・基準 | 成果(論文の評価)によって評価する(100%) |
| テキスト | 面談した上で決定する。 |
| 参考文献 | 小川仁志『レポート・論文の教科書』ちくまプリマー新書、2018年。 |
| 主な関連科目 | ゼミナールb |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業時に対応する。 講評については、希望があれば説明する。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 国際コミュニティ学部国際政治学科(演習科目) | FGGP40801 | 2019~2022 | 4 | - | - | - | - | - |
| 国際コミュニティ学部国際政治学科(演習科目) | FGGP40801 | 2023~2023 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 国際コミュニティ学部国際政治学科(演習科目) | 71400 | 2024~2025 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 国際コミュニティ学部地域行政学科(演習科目) | FGRA40801 | 2018~2022 | 4 | - | - | - | - | - |
| 国際コミュニティ学部地域行政学科(演習科目) | FGRA40801 | 2023~2023 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 国際コミュニティ学部地域行政学科(演習科目) | 72400 | 2024~2025 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |