授業コード 70008312 単位数 2
科目名 基礎演習 クラス 12
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 小須田 翔 配当年次 *下表参考

授業の題目 現代を動かすアイデア--フェミニズム入門
学修の概要  現代に生きる私たちには、知っておかなければならないことがあります。たとえば、人種差別、ジェンダー、環境問題、格差の問題、自由の抑圧などです。こうした問題に直面した人たちは、いくつもの新しいアイデア(思想)を考え出してきました。このアイデアは、ときに人びとをまとめ上げ動かしていくエネルギーを持ちます。アイデアがもつ人びとを動かす力は、デモクラシーの世界のエンジンです。したがって、地域行政であれビジネスであれ、こうしたことを知らずに携わることは非常に危険なことです。
 今年度の基礎演習では、ジェンダー思想やフェミニズムというアイデア(思想)に着目します。フェミニズムは、差別や抑圧に直面した女性が考えだした、20世紀を最も大きく動かしたアイデアです。このアイデアを知っていることは、地域や世界をよりよくするために不可欠です。
 演習は、文献購読を中心に進みます。文献の報告担当者を決めて、文献の内容を要約したレジュメを作成します。レジュメ担当者以外は、文献をよく読み内容についての質問やコメントを考えておきます。演習はグループワークを中心に行います。学期末にはレポートを執筆します。
学修の到達目標 1.現代の課題に関する基本的な文献を読解することができるようになる。
2.文献の理解に基づいて、他者とともに議論をすることができるようになる。
3.自分の考えをまとめ、文章にすることができるようになる。
授業計画 第1回 イントロダクション・グループの形成
効果的な本の読み方や要約の作成方法について理解することができるようになる。
第2回 レクチャー
フェミニズムの歴史と意義について理解できるようになる。
第3回 文献購読:『はじめてのフェミニズム』第1章
家父長制の問題・起源・現状について説明できるようになる。
第4回 文献購読:『はじめてのフェミニズム』第2章
「リベラルなフェミニズム」を説明することができるようになる。
第5回 文献購読:『はじめてのフェミニズム』第3章
ケアワークや女性の労働を取り巻く環境について理解することができるようになる。
第6回 文献購読:『はじめてのフェミニズム』第4章
ジェンダーについて理解し、その変革を構想できるようになる。
第7回 文献購読:『はじめてのフェミニズム』第7章
文化における基層的な権力を意識することができるようになる。
第8回 レポートの書き方・テーマの設定(オンデマンド)
レポートを執筆する基本的なルールや手順を説明できるようになる。
第9回 文献購読:『フェミニスト・シティ』イントロダクション
残存する家父長制が、都市にどのように現れているのかについて発表することができるようになる。
第10回 文献購読:『フェミニスト・シティ』第1章
現代の都市で、女性や母親であることの困難について説明できるようになる。
第11回 文献購読:『フェミニスト・シティ』第3章
都市における暴力や治安とジェンダーを関係づけることができるようになる。
第12回 レポート・アウトラインの報告①
レポートを執筆するためのアウトラインの作成に必要な要素を理解することができるようになる。
第13回 レポート・アウトラインの報告②
レポートのアウトラインを作成し、発表することができるようになる。
第14回 レポート・アウトラインの報告③
他の人の報告を理解し、適切なコメントをすることができるようになる。
第15回 レポート・ピアレビュー
他の学生のレポートを理解し、適切に評価・コメントできるようになる。
授業外学習の課題 事前学習:購読文献を読み内容を把握し、報告の準備をする。(2時間程度)
事後学習:演習内での議論をまとめるとともに、次回の予習をする。(2時間程度)
履修上の注意事項 1.報告の準備不足は他の受講生に迷惑をかけます。報告準備はしっかりと行ってください。
2.他の受講生の報告や発表に対して、敬意をもって接してください。人格を否定するような発言や見下すような発言は決してしないでください。
3.ブレンド型授業を実施します。オンデマンド回についてはMoodle上で指示します。
4.公認欠席は成績評価に影響を与えないよう配慮します。欠席回の資料はMoodleを通して配布します。
成績評価の方法・基準 演習への参加態度と報告回のレジュメの発表に加えて、レポート課題で評価します。
参加態度30%、レジュメ発表30%、レポート課題40%として総合的に評価します。
テキスト デボラ・キャメロン『はじめてのフェミニズム』(筑摩書店、2023年)
参考文献 その他、授業内で配布します。
主な関連科目 政治理論、民主主義論
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
・オフィスアワー:木曜日12:15~13:05 ※この時間はアポイント無しで研究室で質問を受け付けます。これ以外の時間はメールでアポイントメントをとってください。
・希望する場合は、レポート課題に個別のフィードバックをします。
・授業前後にも質問を受け付けます。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
国際コミュニティ学部国際政治学科(演習科目) FGGP20801 2019~2022 2 - - - - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(演習科目) FGGP20801 2023~2023 2
国際コミュニティ学部国際政治学科(演習科目) 71200 2024~2025 2
国際コミュニティ学部地域行政学科(演習科目) FGRA20801 2018~2022 2 - - - - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(演習科目) FGRA20801 2023~2023 2
国際コミュニティ学部地域行政学科(演習科目) 72200 2024~2025 2