授業コード 70008307 単位数 2
科目名 基礎演習 クラス 07
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 矢田部 順二 配当年次 *下表参考

授業の題目 ヨーロッパ研究入門 An Introduction to European Studies
学修の概要 ヨーロッパ連合(EU)27カ国および周辺のヨーロッパ諸国に関するテキストを素材に、テーマを選択してプレゼンテーションをまとめます。具体的には明石書店発行のエリアスタディーズのうち、欧州諸国に関する巻を用い、興味のある章についてその要約と追加で調べたことを発表します。
歴史・政治および社会・文化の章からそれぞれ、2〜3回の発表を担当するのが授業時の課題です。また学期末には発表した内容に基づいて短いレポートを提出します。ヨーロッパ各国についての知識が拡がることが期待されるだけでなく、プレゼンテーションのスキルや質疑応答ためのコミュニケーションスキルを高め、文章にしてまとめるスキルが向上できるでしょう。
学修の到達目標 ①資料を読みこなし、問題の背景や影響を把握することができる。
②自分のプレゼンテーションをまとめたり、聴衆として質疑したりすることができる。
③質疑応答や補助資料を参考に、レポートを作成することができる。
授業計画 第1回 ガイダンス、クラス形成、担当準備
授業の運営方法について理解し、ゼミ生同士が知り合う。
第2回 文献検索ガイダンス                              
図書館の利用法、文献の検索法について理解し、実際にできるようになる。
第3回 発表のやり方を学ぶ、総論ヨーロッパの政治                  
レジュメや、提示資料の作成法を身につけできるようになる。ヨーロッパとは何かについて自分なりに説明できるようになる。
第4回 欧州諸国の歴史や政治①(A国・B国)
履修者が分担して文献を読み、要旨報告ののち疑問点を話し合う。当該国がどんな国か簡単に説明できるようになる。         ※A国、B国には演習参加者が選択した国名が入る。(以下同様)
第5回 欧州諸国の歴史や政治②(C国・D国)                     
履修者が分担して文献を読み、要旨報告ののち疑問点を話し合う。当該国がどんな国か簡単に説明できるようになる。
第6回 欧州諸国の歴史や政治③(E国・F国)                     
履修者が分担して文献を読み、要旨報告ののち疑問点を話し合う。当該国がどんな国か簡単に説明できるようになる。
第7回 ドキュメンタリー鑑賞(ヨーロッパの政治)                   
ヨーロッパ政治の現状に関するドキュメンタリーを鑑賞し、視聴後に疑問点を話し合う。映像を理解し、意見を発言できるようになる。
第8回 欧州諸国の文化や社会①(G国・H国)                     
履修者が分担して文献を読み、要旨報告ののち疑問点を話し合う。当該国がどんな国か簡単に説明できるようになる。
第9回 欧州諸国の文化や社会②(I国・J国)                     
履修者が分担して文献を読み、要旨報告ののち疑問点を話し合う。当該国がどんな国か簡単に説明できるようになる。
第10回 欧州諸国の文化や社会③(K国・L国)                     
履修者が分担して文献を読み、要旨報告ののち疑問点を話し合う。当該国がどんな国か簡単に説明できるようになる。
第11回 ドキュメンタリー鑑賞(ヨーロッパの社会)                   
ヨーロッパ社会の現状に関するドキュメンタリーを鑑賞し、視聴後に疑問点を話し合う。映像を理解し、意見を発言できるようになる。
第12回 欧州諸国と日本の関係①(M国、N国)                     
履修者が分担して文献を読み、要旨報告ののち疑問点を話し合う。当該国がどんな国か簡単に説明できるようになる。
第13回 欧州諸国と日本の関係②(O国、P国)                     
履修者が分担して文献を読み、要旨報告ののち疑問点を話し合う。当該国がどんな国か簡単に説明できるようになる。
第14回 欧州諸国と日本の関係③(Q国、R国)                     
履修者が分担して文献を読み、要旨報告ののち疑問点を話し合う。当該国がどんな国か簡単に説明できるようになる。
第15回 まとめとふり返り
欧州諸国についてのどのような理解が深まったか話し合う。授業全体をふり返り、レポート課題について理解した上で、対応できるようになる。
*上記授業計画は、必要に応じて変更することがある。
授業外学習の課題 ①毎回次回の課題が与えられるので予習として資料を読みこなすなど準備して授業に臨む(120分程度)。
②授業後は授業の復習に120分程度当てること。                 
③発表準備には、テキストを読むだけでなく、追加資料を探すなどし、配付資料と提示資料の作成には十分な時間をかけること。
履修上の注意事項 ①発表時は、プレゼンソフトとレジュメを使って報告します。
②ゼミ学習に貢献する積極的な参加態度を重視します。
③出欠の取扱いは、欠席は3回まで、無断欠席2回でゼミ生失格とします。病気・通院等の場合は連絡・相談すること。
④明石書店発行のエリアスタディーズは大学図書館に所蔵されています。
⑤公認欠席の場合は、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないように配慮するので、必ず証明を添えて公認欠席届(様式1)を教学センターに提出してください。発表分担時に公認欠席した学生は、発表用資料をMoodle上に公開することとします。
成績評価の方法・基準 学期末にレポートを提出します(2000字程度)。そのレポートを4割、および発表内容を4割、加えて日頃の参加態度(議論への参加、ゼミへの貢献)を2割によって総合評価します。
テキスト 自分が担当する国についてのテキストは図書館で借りだしてください。
参考文献 履修者の関心、地域の国際化に関する社会の動向などを見て、適宜、教室で紹介します。
主な関連科目 日本と世界の現代史、西洋政治外交史、地域研究特論A、ヨーロッパの政治と社会
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業が終わった後に、質問と相談に応じます。
木曜日の昼休みをオフィスアワーとするほか、メール、LINEによって教員に連絡を取ってください(連絡先は授業時に伝達します)。
また学習状況について教室内で適宜コメントするほか、レポートの採点結果については、学期終了後にMoodle上に講評をアップロードします。

■ルーブリック情報
  優れている やや優れている やや努力を要する 努力を要する
文献研究の内容 資料の内容を正確かつ深く読み込み、正確に要旨を把握した 資料の内容をおよそ理解し、要旨もだいたい把握できた 資料の内容理解にむらがあり、要旨のとらえ方が不十分である 資料の内容理解に誤りがあり、要旨の把握も間違っている
報告とプレゼン レジュメと提示資料の特性を活かした工夫がされ、惹きつけるプレゼンができた レジュメと提示資料を整えることができ、資料に頼ったプレゼンがされた レジュメと提示資料が不十分で、重複も多く、プレゼンも不十分だった レジュメと提示資料の準備ができず、プレゼンも支離滅裂であった
インタビューの準備 インタビューの目標を明確に設定でき、交流に必要な準備を十分にできた インタビューの目標設定はしたが、交流準備にやや不十分さがあった インタビューの目標設定があいまいで、交流準備もほぼ不十分である インタビューの目標設定ができず、交流準備も何もできなかった
インタビュー時の態度 マナーを十分わきまえ、明るく積極的であり、異文化への敬意があった 最低限のマナーを守り、一通りの会話はできたが、やや積極性に欠けた マナーに欠けるところがあり、コミュニケーションも途切れがちであった 相手に対する敬意がなく、コミュニケーションにも非常に消極的だった
体験からの課題発見 交流’学習の体験を踏まえ、外国人留学生の抱える課題を正確に把握できた 交流学習の体験から、外国人留学生の課題は見つけたが、やや曖昧だった 交流学習の体験から課題を考察したが、あまり課題発見につながらなかった 交流学習の体験を活かせず、外国人留学生の課題を全然発見できなかった

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
国際コミュニティ学部国際政治学科(演習科目) FGGP20801 2019~2022 2 - - - - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(演習科目) FGGP20801 2023~2023 2
国際コミュニティ学部国際政治学科(演習科目) 71200 2024~2025 2
国際コミュニティ学部地域行政学科(演習科目) FGRA20801 2018~2022 2 - - - - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(演習科目) FGRA20801 2023~2023 2
国際コミュニティ学部地域行政学科(演習科目) 72200 2024~2025 2