授業コード | 70004400 | 単位数 | 2 |
科目名 | 東洋政治外交史 | クラス | |
履修期 | 第3学期 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 王 偉彬 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 中国外交と東アジアの国際政治 |
学修の概要 | 東アジアの国際政治は、近世の「中華秩序」(朝貢貿易)から19世紀中期のアヘン戦争をはじめとした西洋列強の侵入、「日本の台頭」による日清戦争・日露戦争、さらに日中戦争や太平洋戦争を経て、20世紀後半には冷戦を背景に勃発した朝鮮戦争やベトナム戦争、社会主義と資本主義陣営の対立、米中接近、そして日中国交正常化への転換が続きました。20世紀末には「中国の台頭」が見られ、再び「中国包囲網」や米中対立といった新たな局面が現れています。 本講義では、激動する東アジアの国際政治情勢の中で、中国外交や米中・日中関係の変化、朝鮮半島や台湾問題などを中心に、東アジアの国際政治がどのように展開してきたかを解説します。 |
学修の到達目標 | 中国外交や戦後東アジア国際政治の文脈が分かるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | 「中華秩序」と伝統的な東アジアの国際関係 近代以前の東アジアの国際秩序が分かるようになる |
第2回 | アヘン戦争と近代の幕開け 西洋からの侵入が中国及び東アジアにどのような影響をもたらしたかを知る |
|
第3回 | アロー戦争、中仏戦争、日清戦争と中国外交 一連の戦争敗北と無力な中国外交がどのように行われたかを知る |
|
第4回 | 義和団運動から辛亥革命へ 清の崩壊前後の政治外交状況が分かるようになる |
|
第5回 | 第一次世界大戦から満州事変へ 1910年代から30年代の日中関係を解説できるようになる |
|
第6回 | 日中戦争から中華人民共和国の成立へ 日中戦争を調べることを通じて戦争がなぜ行われたかを自分なりに説明できるようになる |
|
第7回 | 新中国の世界認識と外交 新中国の政策決定の諸要素をあげてその外交方針を解説できるようになる (オンデマンド) |
|
第8回 | 朝鮮戦争、米中対立と東アジアの国際情勢 朝鮮戦争後米中対立の要因を述べることができるようになる (オンデマンド) |
|
第9回 | ベトナム戦争、中ソ関係の悪化と米中接近 米中接近の背景や要因について説明できるようになる |
|
第10回 | 「台湾問題」、「独立外交」と「1国2制度」と 中国はなぜ「独立外交」をとるか述べることができるようになる |
|
第11回 | 「中国の台頭」、北朝鮮の核問題と日米関係の強化 1990年代以後なぜ日米同盟が強化されているかを説明できるようになる |
|
第12回 | 1990年代以後米中関係の変化と中国の「韜光養晦」政策 「韜光養晦」の中国外交政策が分かるようになる |
|
第13回 | 日中関係の展開と紆余曲折(1950年代-1980年代) 戦後の日中関係がどのように変遷したかを知ることができる |
|
第14回 | 日中関係の展開と紆余曲折(1990年代-2010年代) 日中国交正常化以後の両国関係がなぜ紆余曲折だったかを説明できるようになる |
|
第15回 | 21世紀の米中関係の新展開 (授業の進度や受講生の理解度によりシラバス内容を変更することがある) |
授業外学習の課題 | ・事前学習(1時間程度):履修者各自で関連する知識を調べ、教科書の該当部分を読んでおくこと。 ・事後学習(2時間程度):配布資料や指定された教科書の該当部分を復習し、配布資料に記載された「問題」を中心に調べ、自分の考えをまとめてください。 |
履修上の注意事項 | ■ブレンド型授業を実施します。 ・Moodle使用 ・オンデマンド授業2回実施。課題は指定の時間内にMoodleに提出してください。 ■公認欠席制度の配慮内容は以下の通りです。 ・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。 ・授業の配布資料はMoodleに掲載します。欠席時には各自でダウンロードして印刷を行ってください。 ・授業内の課題へのフィードバックは、授業時間内またはMoodleを通じて行います。また、試験に関するフィードバックは、追試終了後にMoodleにて講評を発表します。 |
成績評価の方法・基準 | 課題・リアクションペーパー 30点 受講態度 20点 期末試験 50点 (欠席は減点) |
テキスト | ①中園和仁編『中国がつくる国際秩序』(ミネルヴァ書房、2013年) (「中国の政治と社会〉、「東洋政治外交史」、「文明論研究」〈隔年開講〉の授業も同じテキストを使用する。なお、授業ごとに使用する部分は異なる) ②授業資料(配布プリント) |
参考文献 | 適宜に紹介する。 |
主な関連科目 | 中国の歴史と社会 中国の政治と社会 明論研究(隔年開講) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
①質問・相談は授業前後又はメール(wangwb@shudo-u.ac.jp)で受け付けます。 ②時間のかかりそうな相談はメールで連絡してください。 ③授業内の課題や試験へのフィードバックは、授業時間内または試験終了後にMoodleにて講評を行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
国際コミュニティ学部国際政治学科(地域研究領域) | FGGP20502 | 2019~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
国際コミュニティ学部国際政治学科(地域研究領域) | FGGP20502 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
国際コミュニティ学部国際政治学科(地域研究領域) | 71300 | 2024~2025 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
国際コミュニティ学部地域行政学科(政治領域) | FGRA20303 | 2018~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |