授業コード 70003800 単位数 2
科目名 NGO・NPO論 クラス
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 名波 彰子 配当年次 *下表参考

授業の題目 グローバル問題と非政府組織(NGO/NPO)の役割について考える Examining roles of NGOs in Globalisation
学修の概要 近年世界的に注目を集めるようになったNGOやNPO。しかしその実態は意外なほど理解されていない。この授業では、国際社会において活躍している非政府組織のあり方について紹介しながら、事例を用いて次の問題について考察していく。
①NGO/NPOとは何か、
②なぜNGO/NPOに注目が集まるようになったのか、
③NGO/NPOは現代の国際社会においてどのような役割を果たし、どのような意義を有しているのか、
④課題と展望
学修の到達目標 NGO/NPOというテーマを通じ、それらが国際関係の中でどのような活動をし、役割を果たしているかを自分の言葉で指摘し、どのように国際政治と関わっているのを自分の言葉で述べることができるようになることを目標とする。
授業計画 第1回 NGO・NPOとは何か?
NGO・NPOの基本的枠組みについて、述べることができる
第2回 NGO/NPO登場の背景 ~世界
国際社会において、なぜNGO・NPOは必要とされるのか分析し、述べることができる
第3回 NGO/NPO登場の背景 ~日本
日本において、なぜNGO・NPOは必要とされるのか分析し、述べることができる
第4回 オンデマンド
NGO・NP0の、活動と役割
受講生自身が関心ある団体を一つ選び、その活動と役割について分析し、述べることができる
第5回 組織としてのNGO・NPO ~その特性
NGO・NPOの組織としての特性(キャラクター)を考察し、述べることができる
第6回 組織としてのNGO・NPO ~社会における機能
NGO・NPOの社会における機能について分析し、述べることができる
第7回 公益とは誰が担うのか?
公益の担い手について学び、述べることができる
第8回 ハーフタイム
これまでの授業の中で学んだことを確認し、自身の学修で不足の部分を調べることができる
第9回 NGO・NPOの諸問題 ~NGOのスタートアップ
イギリスのNGOのスタートアップを事例に、その概要と課題を述べることができる
第10回 NGO・NPOを巡る現実 ~事例研究 緊急支援
緊急支援分野のNGO・NPOについて分析し、述べることができる
第11回 NGO・NPOを巡る現実 ~事例研究 開発問題
開発分野のNGO・NPOの活動について分析し、述べることができる
第12回 NGO・NPOを巡る現実 ~事例研究 環境
環境保護分野のNGO・NPOの活動について考察し、述べることができる
第13回 テストの実施とフィードバック
第14回 NGO・NPOを巡る現実 ~事例研究 難民支援
難民支援分野で活動するNGO・NPOの活動について分析し、述べることができる
第15回 オンデマンド
21世紀からのNGO・NPOの役割の転換
変化していく社会と、それに従って変化するNGO・NPOの役割の転換について述べることができる
授業外学習の課題 毎授業の終わりに次回の授業のテーマについて発表するので、各自でできる限り調べて予備知識を集めておき、関係する事柄について調べておくこと(事前学修約約2時間程度)。また、授業中にわからなかった用語については次回までに各自で調べるおくこと(事後学修2時間程度)。
履修上の注意事項 *この授業は「ブレンド型授業」で、Moodleを使用する。
1.他の受講生の迷惑となる行為(私語など)は厳禁。警告後、受講生がその行動を続けた場合相応の措置をとる。また、授業開始時間を10分すぎてからの入室は「欠席」となる。
2.授業の内容や進度は、受講生の理解度などから変更されることがある。
3.授業の資料等はMoodle上に必要に応じ事前に提示されます。各自必要に応じて印刷などして、授業に持参すること。授業中の許可のない撮影・録音は厳禁。
4.授業に関する連絡や課題提出等はMoodleを活用します。各自で常に動作を確認すること。
5.大学の正式な手続きを経て認められる「公認欠席」がある。テストの時に公認欠席となる場合、レポート等の代替措置で対応する。公認欠席には、本授業の欠席上限回数の5回に含めてカウントするので注意すること。
6.受講生の人数により、座席指定をすることがある。
成績評価の方法・基準 受講態度(リアクションペーパーや課題提出など含む)(30%)、複数回の授業内テスト(70%)を目安に総合的に評価する。
テキスト 原則として使用しない。
参考文献
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
原則として、授業終了直後に対応する。
その他については事前にアポイントメントをとること。
テスト等のフィードバックは原則として、同じ回か次の回の授業で行う。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人間環境学部人間環境学科(関連科目) FHES38101 2018~2022 3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(関連科目) FHES38101 2023~2023 3・4 - - -
人間環境学部人間環境学科(関連科目) 2024~2025 3・4 - - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際政治領域) FGGP30405 2019~2022 3・4 - - - - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際政治領域) FGGP30405 2023~2023 3・4 - - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際政治領域) 71400 2024~2025 3・4 - - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(政治領域) FGRA30304 2018~2022 3・4 - - - - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(政治領域) FGRA30304 2023~2023 3・4 - - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(政治領域) 72400 2024~2025 3・4 - - -