授業コード 70003700 単位数 1
科目名 国際移動研究 クラス
履修期 第1学期 カリキュラム *下表参考
担当者 名波 彰子 配当年次 *下表参考

授業の題目 国際移動研究への招待 Introduction to International Migration Studies
学修の概要 近年ヨーロッパを中心に、人の移動、すなわち難民や移民の問題が生じている。日本でも2019年4月から、外国人労働者受け入れの大幅な拡大が予想されている。この授業では、グローバル化によって推進される国際移動の現状や課題を考察し、人の移動から見る今後の世界を考えていく。

はじめに国際移動の枠組みを学び、その後、事例などを活用しながらトピックを考察し、国際移動研究の知識を得ていく。そして、国際移動についての問題を学び、解決策を構想する。
学修の到達目標 国際移動についての現状と問題点を学び、解決策を構想できる能力を身につけることを目的とする。また、それらについて自分の言葉で述べることができるようになることを目標とする。
授業計画 第1回 国際移動の世界 
人の移動の諸相について基礎的な知識を学び、述べることができる
第2回 人の移動について考える1
ゲストワーカーから移民へのステータス変化と社会の変化を指摘することができる
第3回 人の移動について考える2
移民に関する社会・経済・行政コストの問題を述べることができる
第4回 オンデマンド
国際移動の事例
国内外の人の移動問題について事例を調べ分析し、自分の考えを述べることができる
第5回 国際移動の事例 介護と外国人
介護現場における外国人の事例を分析し、述べることができる
第6回 国際移動の事例 ヨーロッパの事例
スウェーデンの難民・移民政策事例を分析し、述べることができる
第7回 授業内テストとフィードバック(予定)
国際移動の事例 日本の事例
日本の歴史をひもとき、人の移動に関わる事例を分析し、述べることができる
第8回 国際移動の展望
これからの世界情勢における国際移動の展望を述べることができる
第9回 -
第10回 -
第11回 -
第12回 -
第13回 -
第14回 -
第15回 -
授業外学習の課題 毎講義の最後に次回のテーマを提示するので、各自でできるかぎり予備知識を集めておくこと(事前学修約2時間程度)。また、講義中にわからなかった用語や書きとれなかった部分などについて、次回までに各自で調べること(事後学修約2時間程度)。
履修上の注意事項 *この授業は「ブレンド型授業」で、Moodleを使用する。
1.他の受講生の迷惑となる行為(私語など)は厳禁である。警告を受けた後、受講生がその行動をやめない場合は相応の措置をとる。
2.他の受講生の迷惑となるため、授業開始後10分すぎてからの入室は「欠席」扱いとなる。
3.授業の資料等については必要に応じ事前にMoodle上に提示される。各自必要に応じて印刷等の上、授業に持参すること。授業中の許可のない撮影・録音は厳禁。
4.授業の内容や進度は、受講生の理解度などから変更されることがある。
5.授業に関する情報や課題提出などはMoodleが活用されるので、受講生は各自でしっかりと動作など確認すること。
6.大学の正式な手続き経て認められる「公認欠席」がある。テストの時に公認欠席となる場合、レポートなどの代替措置で対応する。公認欠席に対し、資料の提示など合理的な配慮は行うが、本授業の欠席回数の上限回数である2回に含めてカウントするので注意すること。
7.履修人数によっては座席指定をする場合がある。
成績評価の方法・基準 受講態度(リアクションペーパーや課題提出を含む)(40%)、複数回の授業内テスト等(60%)を目安に総合的に評価する
テキスト テキストは原則使用しない。
参考文献
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
原則として、授業終了直後に質問に応じる。
そのほかについては、事前にアポイントメントをとること。
課題やテスト等のフィードバックは原則として、次の回の授業で行う。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際政治領域) FGGP30404 2019~2022 3・4 - - - - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際政治領域) FGGP30404 2023~2023 3・4 - - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際政治領域) 71400 2024~2025 3・4 - - -