授業コード 70003000 単位数 2
科目名 国際政治経済 クラス
履修期 第3学期 カリキュラム *下表参考
担当者 名波 彰子 配当年次 *下表参考

授業の題目 国際政治経済問題の諸相 Issues in International Political Economy
学修の概要 国際政治経済では、複雑な変化を続ける近年の国際社会の中で政治経済問題がどのように発現し、どのように相互に関係しあって国際社会が進む方向を決定づけているかを、理論や枠組みの考察に加え、具体的な事例研究やトピック研究を行うことで、理解を進めていく。

*この授業は、3・4時限の連続授業です。
学修の到達目標 政治と経済の問題が国境を越えて複雑に絡み合う国際政治経済という領域で、グローバル化の中で貧困(poverty)や排除(exclusion)などの困難に直面する人々に視点を置き、途上国支援を含む貧困削減、外国人問題について考察する。さらにグローバル化が進んでいきさまざまな問題が生じると予想される今後の世界で、受講生自身の視点や言葉でこれら問題を指摘し、対応策を述べることができるようになることが目標である。
授業計画 第1回 国際政治経済の世界 私たちの暮らしと世界のつながり
グローバル化による国際環境の変化について考え、述べることができる
第2回 「国際政治経済」とは?
国際政治経済の政治の論理の基本的枠組みについて考え、述べることができる
第3回 国際政治と経済の論理
国際政治の経済の論理の基本的枠組みについて考え、述べることができる
第4回 途上国支援アプローチの変化1
途上国支援のアプローチの仕組みについて考察し、述べることができる
第5回 途上国支援アプローチの変化2
途上国支援アプローチの変化について考察し、述べることができる
第6回 公正貿易(フェアトレード)その1
公正貿易(フェアトレード)の枠組みやアプローチの変遷について考え、述べることができる
第7回 公正貿易(フェアトレード)その2
公正貿易(フェアトレード)の課題や現在の方針について考え、述べることができる
第8回 ハーフタイム 
これまでの授業を振り返り、自身で不足しているところと関連づける
第9回 貧困と紛争のリンケージ その1
貧困と紛争の関連について指摘することができる
第10回 紛争と貧困のリンケージ その2
貧困から生じる紛争とその影響について考え、述べることができる
第11回 国際社会と子ども その1
子どもを取り巻く労働環境について考え、述べることができる
第12回 国際社会と子ども その2
国際企業と子どもの問題について考え、述べることができる
第13回 国際社会と子ども その3
国際社会の子どもの問題について、多様性の視点から考え、述べることができる
第14回 テストの実施とフィードバック(予定)
第15回 オンデマンド
国際政治経済における、これからの問題を考え、自分の言葉で述べることができる
授業外学習の課題 毎講義の最後に次回のテーマを提示するので、各自でできるかぎり予備知識を集めておくこと(事前学修約2時間程度)。また、講義中にわからなかった用語や書きとれなかった部分などについて、次回までに各自で調べること(事後学修約2時間程度)。
履修上の注意事項 *この授業は「ブレンド型授業」で、Moodleを使用する。
1.他の受講生の迷惑になることを防ぐため、授業開始から10分すぎての入室は「欠席」扱いになることに注意すること。
2.他の受講生の迷惑となる行為(私語など)については厳禁。警告の後、指示に従わない場合は、相応の措置をとる。
3.授業の連絡や課題提出についてMoodleを活用するので、各自常に動作等を確認すること。
4.授業の資料等は、必要に応じ事前にMoodle上に提示されます。各自必要に応じて印刷等して授業に持参すること。授業中の許可のない撮影・録音は厳禁。
4.なおこの授業計画は、受講生の理解度や進捗状況の変化によって変更されることがある。
5.広島修道大学が正式にな手続きを経て認める「公認欠席」がある。テストの際に公認欠席となる場合は、レポート等の代替措置で対応する。公認欠席に対し、資料の提示など合理的配慮は行うが、本授業の欠席回数の上限5回に含めてカウントされるので注意すること。
6.受講人数によって、座席指定を行う場合がある。
成績評価の方法・基準 授業の課題提出などの授業への取り組み(40%)、複数回の授業内テスト(60%)を目安に、総合的に評価する。
テキスト 原則として使用しない。
参考文献
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
原則として、授業直後の時間で行う。
その他については、事前にアポイントメントをとること。
課題等のフィードバックは、原則として次の授業内で行う。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際政治領域) FGGP20403 2019~2022 2・3・4 - - - - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際政治領域) FGGP20403 2023~2023 2・3・4 - - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際政治領域) 71300 2024~2025 2・3・4 - - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(学科連携科目) FGRA20702 2018~2022 2・3・4 - - - - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(学科連携科目) FGRA20702 2023~2023 2・3・4 - - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(学科連携科目) 72300 2024~2025 2・3・4 - - -