授業コード | 70002500 | 単位数 | 1 |
科目名 | International Affairs (Reading | クラス | |
履修期 | 第3学期 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 三上 貴教 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | International Affairs(Reading some important articles of International Affairs) |
学修の概要 | 定評ある外交誌、インターナショナル・アフェアーズから最も読まれているであろう論文を取り上げて読み進める。今年度は、"India's China Strategy after Galwan: minilateral and multilateral soft balancing in the Indo-Pacific”にもとづいて、インド中国関係の理解を深める。 |
学修の到達目標 | 英語で執筆されている論文に取り組む姿勢を涵養し、コメントできるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | 授業の進め方、担当者の決定、評価について等のオリエンテーションを実施する。 |
第2回 | (1)“India's China Strategy after Galwan: minilateral and multilateral soft balancing in the Indo-Pacific”のはじめの5段落について学ぶ。専門論文を読む単語力、構文力を鍛えることができる。 | |
第3回 | (2)“India's China Strategy after Galwan: minilateral and multilateral soft balancing in the Indo-Pacific”の Soft balancing revisited と Soft balancing practised について学ぶ。専門論文を読む単語力、構文力を鍛えることができる。 | |
第4回 | (3)“India's China Strategy after Galwan: minilateral and multilateral soft balancing in the Indo-Pacific”の Denying the RIC について学ぶ。専門論文を読む単語力、構文力を鍛えることができる。 | |
第5回 | (4)“India's China Strategy after Galwan: minilateral and multilateral soft balancing in the Indo-Pacific”の Delaying the BRICS のセクションについて学ぶ。専門論文を読む単語力、構文力を鍛えることができる。 | |
第6回 | (5)“India's China Strategy after Galwan: minilateral and multilateral soft balancing in the Indo-Pacific”の Trivializing in SCO のセクションについて学ぶ。専門論文を読む単語力、構文力を鍛えることができる。 | |
第7回 | (6)“India's China Strategy after Galwan: minilateral and multilateral soft balancing in the Indo-Pacific”の Excluding with IBSA のセクションについて学ぶ。専門論文を読む単語力、構文力を鍛えることができる。 | |
第8回 | 試験(キーセンテンスとキーワードの和訳)の実施とそれを中心としたフィードバックを実施する。 | |
第9回 | no class- | |
第10回 | no class- | |
第11回 | no class- | |
第12回 | no class- | |
第13回 | no class- | |
第14回 | no class- | |
第15回 | no class- |
授業外学習の課題 | 担当箇所を日本語訳し、その中から特に重要なキーセンテンス1文と、キーセンテンス以外の箇所からキーワードを主体的に選び、その内容について説明できるようにしておく。毎回90分程度の事前学修、事後学修を目安とする。 |
履修上の注意事項 | 担当する段落を和訳する。この作業を1回につき10点とし、1人2回担当することを基本とする。 授業で取り扱った内容から80点満点の試験を実施する。キーセンテンスとキーワードの訳出を出題する。試験時に公認欠席となる場合、追試または代替措置で対応する。 |
成績評価の方法・基準 | 報告20%、試験80%。 |
テキスト | 配布する。 |
参考文献 | 授業中に適宜紹介する。 |
主な関連科目 | 国際政治学 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
昼休みに設定する。事前にメール(tmikami*shudo-u.ac.jp/ただし*を@に代える)で三上まで問い合わせる。個別でのフィードバックを求める人もまずはメール連絡を入れるように。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際コミュニケーション領域) | FGGP20303 | 2019~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際コミュニケーション領域) | FGGP20303 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際コミュニケーション領域) | 71300 | 2024~2025 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |