授業コード | 70002200 | 単位数 | 2 |
科目名 | G/R Studies B(Understanding Gl | クラス | |
履修期 | 第3学期 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 名波 彰子 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | Global/Regional Studies B (Understanding global/regional issues) |
学修の概要 | この授業は日本語と英語を活用して行われるため、受講生は授業内外で能動的集中的に英語を学ぶ必要があります。毎回関連した視聴覚資料を視聴し、そのテーマについて英語でのタスクが与えられ、アサイメント=宿題は授業前に完了している状態で、授業は行われます。 宿題を提出しない場合、または授業でのディスカッションやプレゼンテーションに参加しない場合、その授業は「欠席」としてカウントされます。また、タスクに関するディスカッション等も英語と日本語の両言語で行われます。また、日本語でのディスカッションやプレゼンテーションをする必要もあるため、受講生は両言語での能動的な学習が求められます。 This course will aim to use extensive English with Japanese if needed. Therefore, students need to prepare to use intensive English inside and outside the classroom using dictionaries. In this course, students will be assigned to a task on global issues every week by watching related visual resource. Every student must complete the assignment before each class and present their analysis in the class both in English and Japanese. If he/she has not completed their assignments before the class, it will be marked as 'absence'. In case they have not taken parts in the classes, they will be marked as 'absence' as well. *This class has a cap number on enrollment. Those who wish to enroll must participate in the first class. この科目では受講制限があります |
学修の到達目標 | In this course, students aim to comprehend current global issues and express their opinion with their own words. It is highly expected that students also achieve to obtain skills to discuss in English in the class. 以上の目標を達成するため、英語の辞書を各自持参すること。電子辞書など、形式は問わないがスマホなどの携帯電話は原則として除外する。 |
授業計画 | 第1回 | 9月24日 Introduction: Global issues - how we discuss the current Global issues? コースイントロダクション |
第2回 | 9月24日 First task Analysing war in global age |
|
第3回 | 10月1日 First taskのワーク Discussion on war in global age |
|
第4回 | 10月1日 Second task Analysing private Military Agent |
|
第5回 | 10月8日 Second taskのワーク Discussion on Private Military Agent |
|
第6回 | 10月8日 Third task Analysing social welfare issue |
|
第7回 | 10月15日 Examining given article (TBA) The article will be presented to students in due course in accordance with the change in current international politics |
|
第8回 | 10月15日 Analysing given article (TBA) The article will be presented to students in due course in accordance with the change in current international politics |
|
第9回 | 10月22日 Third taskのワーク Discussion on poverty in Europe |
|
第10回 | 10月22日 Forth task Analysing gig works |
|
第11回 | 10月29日 Forth taskのワーク Discussion on gig working framework |
|
第12回 | 10月29日 Fifth task Analysing single parent/child poverty |
|
第13回 | 11月5日 Fifth taskのワーク Discussion on single parent/child poverty |
|
第14回 | 11月5日 Sixth task Analysing genocide |
|
第15回 | 11月12日 Sixth taskのワークとConcluding Remarks Discussion on genocide |
授業外学習の課題 | Students will be assigned to each task every week - takes at least two hours - and they would bring completed assignments to the class as well as submitting on Moodle platform. この授業では、毎回次の授業のテーマが発表されるので、関係する事柄についてを自分でできる限り調べ(事前学修約2時間程度)、授業後に毎回ワークシートに取り組むことが必要である(事後学修約2時間程度)。 |
履修上の注意事項 | *この授業は「ブレンド型授業」で、Moodleを使用する。 1.上記の授業計画は受講生の理解の進度に応じて変更することがある。 2.他の受講生への迷惑を避けるため、授業開始から10分以降の入室については欠席扱いとなる。 3.他の受講生の迷惑となる行為は厳禁。警告後を受けてもやめない場合、相応の措置をとる。また、無断欠席や遅刻が複数回続いた場合、評価は自動的にDかXとなる。 4.この授業は受講制限があります。 5.事前に許可を受けていない録音・撮影は厳禁。 6.レポート提出等、Moodleを活用するため、各自で常時動作などチェックすること。 7.各自Moodle上に提出した自分の作成したワークシートを、テーマが該当する授業で必ず持参すること。持参しない場合は授業に参加することが非常に困難となることに留意すること。 8.スマートフォン等で作成した文書はMoodle上に提出できない場合があるため、必ずMSワードなど文書ソフトを使用して、ワークシートを作成すること。ワークシートのMoodleへの提出をもって、評価対象となる。 9.広島修道大学が公式に規定する「公認欠席」がある。公認欠席時の資料等については、別途Moodle等で確認方法を提示する。公認欠席に対し、資料の提示など合理的配慮は行うが、本授業の欠席上限回数に含まれることに注意すること。 10.この授業は、英語を積極的に活用することが求められ、常にペアまたはグループワークの方法を活用することに注意する。 |
成績評価の方法・基準 | ワークを含む受講態度(50%)、授業のワーク提出(50%)、を目安に総合的に評価します。 |
テキスト | 原則として使用しない。 |
参考文献 | 適宜授業内で紹介する。 |
主な関連科目 | 国際政治経済、NGO・NPO論、オセアニア研究、国際移動研究 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
原則としては授業直後に対応する。 そのほかの場合は、事前にアポイントをとることが必要となる。 フィードバックは、原則として、次の授業内で行う。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際コミュニケーション領域) | FGGP10310 | 2019~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際コミュニケーション領域) | FGGP10310 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際コミュニケーション領域) | 71200 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |