授業コード | 70000700 | 単位数 | 1 |
科目名 | 地域行政入門 | クラス | |
履修期 | 第4学期 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 山中 雄次 他 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 地域行政入門(Introduction to studies on administration of communities, municipalities, and regions) |
学修の概要 | オムニバス授業形式の授業とし、地域行政学科の教員が自身の専門分野を解説する。 地域行政学科の学びを構成する政治領域、行政領域、政策領域、法律領域を学ぶための基本的な情報や視点を理解することを目的とする。 なお、この科目の科目区分は主専攻科目、科目分類は学科基礎科目である。 【実務経験】 一部の授業では、地方自治体での法務(澤教授)及び全庁的な行政経営(山中准教授)の経験を踏まえ、法律学及び地方財政を説明する。 |
学修の到達目標 | 地域行政学科における学びの各領域の特徴や領域間のつながりを説明できるようになる。 授業で理解したことを、2年次からの学びに活かすことができる。 |
授業計画 | 第1回 | ・社会政策論 社会政策論の概要、社会政策論を学ぶための視点を理解する。 |
第2回 | ・地方政治家 地方政治家の概要、地方政治家を学ぶための視点を理解する。 |
|
第3回 | ・行政学 行政学の概要、行政学を学ぶための視点を理解する。 |
|
第4回 | ・ソーシャル・イノベーション ソーシャル・イノベーションの概要、ソーシャル・イノベーションを学ぶための視点を理解する。 |
|
第5回 | ・法律学 法律学の概要、法律学を学ぶための視点を理解する。 |
|
第6回 | ・地域イノベーション・地域デザイン 地域イノベーション・地域デザインの概要、地域イノベーション・地域デザインを学ぶための視点を理解する。 |
|
第7回 | ・民主主義 民主主義の概要、民主主義を学ぶための視点を理解する。 |
|
第8回 | ・地方財政・まとめ 地方財政の概要、地方財政を学ぶための視点を理解するとともに、これまでの授業を振り返り、地域行政学科における学びの全体像を理解する。 |
|
第9回 | ― | |
第10回 | ― | |
第11回 | ― | |
第12回 | ― | |
第13回 | ― | |
第14回 | ― | |
第15回 | ― |
授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度):授業計画の欄に記載されている授業のテーマに関連するテーマについて、他の科目の授業で作成したノート、関連する文献、ニュース記事などを活用し、理解を深める。 事後学修(2時間程度):授業で作成したノートや、授業で配付された資料を使って復習し、十分に理解していない用語や情報を調べる。 |
履修上の注意事項 | 体験実践、海外セミナー、ボランティア活動、地域活動など、地域での生活や経験をふり返りながら、また、2年次からの専門的領域での学修の準備でもあることを意識し、各回の授業に臨むこと。 公認欠席については、欠席した授業のミニッツペーパーについての代替措置を行う。 |
成績評価の方法・基準 | ミニッツペーパー(各回5%×8回=40%)とレポート(60%)で評価する。 |
テキスト | 使用しない。必要に応じ、教材を配付する。 |
参考文献 | 適宜、紹介する。 |
主な関連科目 | 政治学概論、行政学、政策概論、法律学概論 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問と相談は、基本的に、授業後に、対面で、授業を担当した教員が受け付ける。また、必要に応じて、別の日時に、対面や他の方法で、質問・相談を受け付ける。 フィードバックとして、講評をMoodleで公表する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
国際コミュニティ学部地域行政学科(学科基礎科目) | FGRA10201 | 2018~2022 | 1・2 | - | - | - | - | - |
国際コミュニティ学部地域行政学科(学科基礎科目) | FGRA10201 | 2023~2023 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
国際コミュニティ学部地域行政学科(学科基礎科目) | 72200 | 2024~2025 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |