授業コード | 64006606 | 単位数 | 2 |
科目名 | 卒業年次セミナー | クラス | 06 |
履修期 | 年間授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 石田 万里 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 卒業年次セミナー(Graduation annual seminar) |
学修の概要 | 卒業年次セミナーでは、4年間の課程で学修した知識と技能を基盤にもつ専門職人材として、現在の自分に何が不足しているのか、何を得意分野として発展させなくてはならないのかについて、省察する。また、ぞれぞれの指導教員の専門領域に関連した重要事項について整理し、系統的に理解して卒業後、社会人として実践場面で生かすことを目指す。 |
学修の到達目標 | ①興味・関心のある専門分野の内容について情報を収集することができる。 ②収集した情報を精査・分類することができる。 ③結果の要素抽出・構造化によって,次にやるべきことを見出すことができる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス(全体計画・要件等について) ※以下の予定は、実施する内容を目安として記したものであり、内容や回数が変更される場合がある。 |
第2回 | これまでの振り返り | |
第3回 | 専門職としてあるべき姿(ビジョン)とは | |
第4回 | 現状の結果の要素抽出と構造化 | |
第5回 | 自らのビジョンと専門領域との関連の整理 | |
第6回 | 検討・発表テーマの決定 | |
第7回 | テーマ関連情報の収集Ⅰ | |
第8回 | 収集情報の精査Ⅰ | |
第9回 | 発表準備Ⅰ | |
第10回 | 相互発表・ディスカッションⅠ | |
第11回 | テーマ関連情報の収集Ⅱ | |
第12回 | 収集情報の精査Ⅱ | |
第13回 | 発表準備Ⅱ | |
第14回 | 相互発表・ディスカッションⅡ | |
第15回 | 全体のまとめ |
授業外学習の課題 | 日常の生活、新聞ならびに授業に出てくる疾病について関心をもち、整理する。授業外学習総時間:60時間 |
履修上の注意事項 | 本授業は、管理栄養士という専門職としてあるべき姿にスキルアップするための活動(管理栄養士国家試験対策を含む)として、15回の実施とは別に時間割表記外で実施される場合がある。 基本的に、管理栄養士国家試験を受験する学生を対象としている。 |
成績評価の方法・基準 | レポート(50%)、授業への取り組み態度(50%)を総合的に判断して評価を行う。 |
テキスト | 使用しない。 |
参考文献 | 個々の要望に応じて、参考となる文献を適宜紹介する。 |
主な関連科目 | 卒業基礎ゼミ、卒業ゼミ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業終了後に直接またはメールにて質問・相談に対応する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
健康科学部健康栄養学科(ゼミナール) | FHNU40203 | 2018~2022 | 4 | - | - | - | - | - |