授業コード 64001300 単位数 2
科目名 解剖生理学Ⅱ クラス
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 立山 義朗 配当年次 *下表参考

授業の題目 生体の構造と機能Ⅱ(Structural and functional biology Ⅱ)
学修の概要 栄養学に関連する人体の構造と機能について、基礎的内容を学修します。人体の仕組みの全体像を把握し、人体を構成するさまざまな臓器に共通する要素について学ぶと同時に、各臓器別に構造と機能面の特徴も理解していきます。病理診断医として病院に勤務してきた経験を交えて授業することもあります。キーとなる専門用語を正確に理解するために、授業毎に小テストを行います。また、必要に応じて、Moodleを利用して資料提供します。
学修の到達目標 ①管理栄養士として必要な人体の構造と機能について理解し説明できる。
②人体の恒常性とその維持について、構造と機能の面から説明できる。
③各器官(臓器)や各器官系について、構造と機能の面から説明できる。
④解剖生理学に関する重要な専門用語を理解し説明できる。
授業計画 第1回 呼吸器系①
*気道の構造と機能
第2回 呼吸器系②
*肺の構造と機能
第3回 呼吸器系③
*ガス交換、呼吸の調節
第4回 腎・尿路系①
*腎・尿路系の構造と機能
第5回 腎・尿路系②
*腎に関連するホルモンと水・電解質の調節機構
第6回 腎・尿路系③
*酸塩基平衡
第7回 神経系、感覚器系①
*神経系の構造と機能
第8回 神経系、感覚器系②
*特殊感覚
第9回 内分泌系①
*内分泌系の構造とホルモンの機能
第10回 内分泌系②
*ホルモン分泌の調節機構
第11回 生殖器系①
*生殖器系の構造と機能、男性生殖器の発育過程・形態・機能
第12回 生殖器系②
*女性生殖器の発育過程・形態・機能
第13回 運動器(筋・骨格)系①
*骨格系の構成と機能、骨・軟骨・関節・靭帯の構造と機能
第14回 運動器(筋・骨格)系②
*筋肉系の構造と機能
第15回 皮膚と体温調節
*皮膚と皮膚付属器の構造と機能、体温調節
授業外学習の課題 教科書等をしっかり理解できるようにする。医療に関する本、新聞記事等に関心を持つ。
事前学修(2時間程度):授業の最後に次回の授業テーマを発表するので、各自教科書などで予習し予備知識を集めて調べておく。
事後学修(2時間程度):授業中にわからなかった点や聞いておきたい点などあれば、その場であるいは次回にでも質問できるようにする。
履修上の注意事項 授業は対面で行います。
管理栄養士国家試験において、この授業は「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」の領域にあたるので、専門用語の理解に重点をおきます。
授業毎に小テスト形式演習を実施します。
また、適宜レポート提出も実施することがあります。
公認欠席は欠席として扱います。
成績評価の方法・基準 授業毎に実施する小テストと期末試験と合わせて総合評価を行い、最終評価とします。
原則2/3以上の出席者について評価します。
出席確認はカードリーダーおよび小テスト提出記録で行います。
テキスト 健康・栄養科学シリーズ 解剖生理学 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 上嶋 繁・濱田 俊編、南江堂、2020、本体3,200円+税、ISBN978-4-524-24531-4
参考文献 3ステップ 解剖生理学、開道貴信著、南江堂、2022、本体3,200円+税、ISBN978-4-524-22693-1
主な関連科目 臨床医学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、解剖生理学Ⅱ、解剖生理学実験、生化学Ⅰ・Ⅱ、生化学実験、基礎栄養学、栄養生理学実験、応用栄養学、臨床栄養学
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業終了後に直接またはメールにて質問・相談に対応します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
健康科学部健康栄養学科(人体の構造と機能及び疾病の成り立ち) FHNU20212 2018~2022 1・2・3・4 - - - - -
健康科学部健康栄養学科(人体の構造と機能及び疾病の成り立ち) FHNU20205 2023~2023 1・2・3・4 - - - -
健康科学部健康栄養学科(人体の構造と機能及び疾病の成り立ち) 62200 2024~2025 1・2・3・4 - - - -