授業コード | 63007902 | 単位数 | 2 |
科目名 | 心理学統計法Ⅲ | クラス | 02 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 八木 彩乃 他 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | コンピューターを用いた心理統計法の実践 |
学修の概要 | HAD、R、jamoviを用いたデータ分析を行う。 |
学修の到達目標 | HAD、R、jamoviを用いて、分散分析、重回帰分析・因子分析等ができるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | 1. 心理学統計法IIのおさらいと確認 ・この授業で何をやるか ・心理学統計法IIの復習 (1) ・心理学統計法IIの復習 (2) |
第2回 | 2. データハンドリング (1) (HAD編) ・データの集め方 (講義) ・データを集めたら (講義) ・授業で使うデータの概要 (講義) ・データセットの作成 (実習) |
|
第3回 | 3. データハンドリング (2) (HAD編) ・授業で使うデータの変数名と質問項目 (講義) ・読み込んだデータを加工する (実習) ・変数を合成して尺度得点を算出する (実習) |
|
第4回 | 4. 統計パッケージ (オンデマンド) ・統計パッケージとは何か? (講義) ・心理統計に使える統計パッケージ (講義) ・無償の統計パッケージを使ってみる (実習) |
|
第5回 | 5. 二元配置 (対応なし) の分散分析 (HAD編) ・分散分析の概要 (講義) ・一元配置の分散分析 (心理学統計法IIでやっているので省略) (講義) ・二元配置の分散分析 (実習) |
|
第6回 | 6. 二元配置 (対応あり) の分散分析 (HAD編) ・対応あり / 反復測定の分散分析 (講義) ・対応ありの分散分析をHADで行う (実習) ・対応ありの分散分析をjamoviで行う (実習) 時間が余ったら |
|
第7回 | 7. 回帰分析 (HAD編) (1) ・回帰分析とは (講義) ・単回帰分析をHADで行う (実習) ・重回帰分析をHADで行う (実習) |
|
第8回 | 8. 回帰分析 (HAD編) (2) ・階層的重回帰分析をHADで行う (実習) ・媒介分析をHADで行う (実習) |
|
第9回 | 9. 因子分析 (HAD編) ・因子分析とは (講義) ・HADで因子分析を行う (実習) ・因子分析を行った後に何をするか? (実習) |
|
第10回 | 10. Rの基本 ・Rの基本 (講義・実習) ・jamoviの基本 (実習) |
|
第11回 | 11. データハンドリング (3) (R編) ・R Studioでプロジェクトを作成する (実習) ・R Studioでデータを読み込む (実習) ・逆転項目を処理する (実習) ・尺度得点を算出する (実習) |
|
第12回 | 12. Rによる記述統計と簡単な分析 ・Rで記述統計量を算出する (実習) ・性別ごとに年齢の平均値や標準偏差を出力する (実習) ・データを可視化してみよう (実習) ・t検定と相関分析 (実習) |
|
第13回 | 13. 回帰分析 (R編) ・Rで単回帰分析を行う (実習) ・Rで重回帰分析を行う (実習) ・Rで階層的重回帰分析を行う (実習) |
|
第14回 | 14. 因子分析 (R編) など ・アセスメントテストの実際 ・Rで因子分析を行う (実習) ・jamoviで因子分析を行う (実習) |
|
第15回 | 15. 分析の流れについて (オンデマンド) ・分析の流れ (講義) ・分析をする前の作業 (講義) ・データセットを作る (講義) ・分析・可視化をする (講義・実習) |
授業外学習の課題 | 事前学修 (2時間程度): 事前にMoodleに公開されている教材を読んでおく 事後学修 (2時間程度): その日に行った分析を自分でももう一回やっておく |
履修上の注意事項 | ブレンド型授業を実施します (Moodle利用)。 感染症などやむを得ない場合を除き、必ず毎回出席すること。 課題はMoodleを通じて提出してください。 公認欠席は単位認定要因には影響しないように配慮します。 |
成績評価の方法・基準 | Moodle上の課題100%で評価する。 |
テキスト | 自作教材を用いる |
参考文献 | 小宮あすか・布井雅人 (2024). Excelで今すぐはじめる心理統計 簡単ツールHADで基本を身につける 第2版 講談社 |
主な関連科目 | 心理学実験I・II・III・IV、心理学統計法I・II、心理学研究法、卒業論文 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
課題のフィードバックや質問、相談等はMoodleを用いる。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
健康科学部心理学科(心理) | FHPS25103 | 2018~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部心理学科(専門基礎) | FHPS22301 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | - | - | - | - |
健康科学部心理学科(専門基礎) | 61200 | 2024~2025 | 2・3・4 | ○ | - | - | - | - |