授業コード | 63006401 | 単位数 | 2 |
科目名 | 心理学的支援法 | クラス | 01 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 義田 俊之 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 心理学的支援法(Methods of Psychological Support) |
学修の概要 | 本講義では,心理学的支援の基本的な理論と実践方法について学ぶ。 個人から集団まで,また,不適応の解消から健康の増進まで様々な対象と目的に応じた心理療法のアプローチや技法を概観する。さらに,支援対象者本人だけでなく,その関係者も含めた包括的な支援について理解を深める。 心理学的支援においては,対象者が困難や苦痛を抱えていたり,弱い立場にあったりする場合が多いため,慎重な配慮と良好なコミュニケーションが不可欠である。そのため,本講義では質の高い支援を提供するために,適切な支援計画の立て方,倫理的配慮の重要性と実践,心理学的支援の可能性と限界の認識についても学ぶ。 これらの学習を通じて,受講者は様々な心理療法の特徴や適用範囲を理解し,対象者のニーズに応じた効果的な支援を行う基礎を身につけることを目指す。 【実務経験内容:精神科クリニックにおいて予診の聴取や臨床心理面接の実施。中学・高校のスクールカウンセラーとして生徒・保護者へのカウンセリングおよび教職員へのコンサルテーション】 |
学修の到達目標 | 1.心理学的支援の多様性を理解し,説明できる。 2.質の高い心理学的支援の基本要素を習得する。 3.対象者の立場に配慮したコミュニケーション能力を養う。 |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション:この授業の進め方,成績評価の方法について説明する。 心理療法とカウンセリングの歴史 心理学的支援の概念と意義 心理学的支援の適応と限界 |
第2回 | 精神分析療法・力動的心理療法:自由連想法と作業同盟の形成 抵抗や転移の解釈 | |
第3回 | 芸術療法・表現療法:絵画療法とプレイセラピー 箱庭療法 音楽療法 | |
第4回 | 行動療法:系統的脱感作法 エクスポージャー療法 モデリング法(オンデマンド講義) | |
第5回 | 行動分析:ABC分析 強化のマトリックス | |
第6回 | 認知療法・認知行動療法:認知の歪みの修正 自動思考・スキーマへの介入 認知の再体制化 | |
第7回 | ストレスと心の健康への支援法:セルフモニタリング リラクセーション技法 ポジティブ心理学的アプローチ | |
第8回 | パーソンセンタード・アプローチ:非指示的応答 無条件の肯定的関心と共感的理解 純粋さ(自己一致) | |
第9回 | 集団療法・グループカウンセリング:集団精神療法 アサーション・トレーニング ソーシャルスキル・トレーニング | |
第10回 | 家族療法:システムズ・アプローチ 二重拘束的コミュニケーション リフレーミング | |
第11回 | コミュニティアプローチと訪問による支援:アウトリーチ 多職種連携 地域包括ケア | |
第12回 | 技法の選択と効果のエビデンス:エビデンス・ベースト・アプローチ メタ分析 ランダム化比較試験 | |
第13回 | コミュニケーションと倫理:良好な人間関係を築くためのコミュニケーション技法 プライバシーへの配慮 守秘義務と情報開示(オンデマンド講義) |
|
第14回 | 関係者に対する支援:コンサルテーション チーム支援 心理教育 ペアレント・トレーニング | |
第15回 | 心の健康教育とまとめ:ストレスチェックとハラスメント対応 ストレスコーピング技法 総合演習:支援計画の立案 |
授業外学習の課題 | 事前学習:コマシラバスを読み,各回の「予習課題」に取り組む。 事後学習:その回のキーワードの理解を問う4-5問の小テストを,Moodle上で実施する。授業から1週間,学外からでもMoodleにアクセスして解答可能とする。コマシラバスを読み,各回の「復習課題」に取り組む。 |
履修上の注意事項 | ・初回でコマシラバス(15回分の詳細なシラバス)を配布します。毎回使用しますので,持参してください。 ・遅刻・欠席をしないこと(やむを得ない場合は必ず事前に連絡すること)。 ・公認欠席は欠席として扱いますが,単位認定要件には影響しないよう配慮します。 ・ブレンド型授業を実施します。 |
成績評価の方法・基準 | ・毎回の小テスト:その回のキーワードの理解を問う,5択の問題を4-5問出題し,合計得点を30点満点で換算。 ・定期試験:各回から均等に出題。マーク式60%,筆記(キーワードの理解,アセスメント法や支援法について)40%出題し,合計得点を70点満点で換算。 ・小テストの得点と定期試験の得点を合計して成績評価を行う。 |
テキスト | 使用しない。授業で用いる資料はMoodleから取り出すこと。 |
参考文献 | 適宜紹介します。 |
主な関連科目 | 心理的アセスメント,公認心理師の職責,精神疾患とその治療 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・質問や相談は,授業内,あるいはメールなどで随時受け付けます。 ・対面を希望する場合は早めにアポイントを取ってください。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
健康科学部心理学科(健康科学部総合科目) | FHPS21103 | 2018~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部心理学科(専門基礎) | FHPS22312 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | - | - | - | - |
健康科学部心理学科(専門基礎) | 61200 | 2024~2025 | 2・3・4 | ○ | - | - | - | - |