授業コード | 63006110 | 単位数 | 4 |
科目名 | 卒業論文 | クラス | 10 |
履修期 | 年間授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 義田 俊之 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 卒業論文 |
学修の概要 | 本科目では,臨床心理学およびその関連領域における卒業研究の計画,実施,論文執筆までの一連のプロセスを指導します。研究テーマの決定から,先行研究のレビュー,研究計画の立案,調査・実験の実施,データ分析,論文執筆まで,段階的に進めていきます。 【実務経験内容:精神科クリニックにおいて予診の聴取や臨床心理面接の実施。中学・高校のスクールカウンセラーとして生徒・保護者へのカウンセリングおよび教職員へのコンサルテーション】 |
学修の到達目標 | 1. 研究テーマを適切に設定し,研究計画を立案できる 2. 先行研究を体系的にレビューし,研究の位置づけを明確にできる 3. 適切な研究方法を選択し,実施できる 4. データを適切に分析し,結果を解釈できる 5. 研究論文を学術的な形式で執筆できる |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション:卒業研究の進め方,年間スケジュールの確認,成績評価の方法と規準 |
第2回 | 研究テーマの検討(1):自身の関心領域を発表し,文献検索の方法を習得する。 | |
第3回 | 研究テーマの検討(2)と文献レビュー:研究テーマ案を発表し,文献リストを作成する。 | |
第4回 | 先行研究のレビューと研究計画:重要文献を報告し,研究目的を明確化する。 | |
第5回 | 研究計画の立案(1):研究デザインを決定し,仮説を設定する。 | |
第6回 | 研究計画の立案(2):対象者と測定方法を決定する。 | |
第7回 | 研究計画の発表:研究計画を発表し,フィードバックを受ける。 | |
第8回 | 研究実施の準備(1):調査材料と実施手順を作成する。 | |
第9回 | 研究実施の準備(2):研究参加者の募集計画を立て,依頼文書を作成する。 | |
第10回 | パイロット調査の実施と調整:パイロット調査を実施し,必要な改善を行う。 | |
第11回 | データ収集開始:データ収集を開始する。 | |
第12回 | データ収集(1):データ収集を継続し,進捗状況を報告する。 | |
第13回 | データ収集(2):データ収集を継続し,追加募集の必要性を検討する。 | |
第14回 | データ収集の完了とデータ整理:最終的なデータ収集を完了し,データを整理する。 | |
第15回 | 研究方法の補足学習 | |
第16回 | データ分析の計画:具体的な分析手順を決定する。 | |
第17回 | データ分析の実施(1):記述統計量を求める。 | |
第18回 | データ分析の実施(2):仮説を検証するための分析を行う。 | |
第19回 | データ分析の実施(3):詳細な分析を完了する。 | |
第20回 | 中間発表の準備:発表資料を作成し,プレゼンテーションを練習する。 | |
第21回 | 中間発表会:分析結果を発表し,フィードバックを得る。 | |
第22回 | 論文執筆の準備:論文の構成を決定し,執筆スケジュールを立てる。 | |
第23回 | 論文執筆指導(1):「問題と目的」の章を執筆する。 | |
第24回 | 論文執筆指導(2):「方法」の章を執筆する。 | |
第25回 | 論文執筆指導(3):「結果」の章を執筆する。 | |
第26回 | 論文執筆指導(4)「考察」の章を執筆する。 | |
第27回 | 論文執筆指導(5):引用文献リストと付録を作成する。 | |
第28回 | 論文執筆指導(6):論文全体を推敲し,完成させる。 | |
第29回 | 最終発表の準備:最終発表の資料を作成し,発表練習を行う。 | |
第30回 | 最終発表会:研究成果を発表し,全体を総括する。 |
授業外学習の課題 | ・研究計画に沿って,「文献収集・整理」,「データ収集の準備と実施」,「データの整理・分析」,「論文の執筆・改訂」の各段階で必要な作業を計画的に進める。 ・必要な学習時間は,授業1回あたり,少なくとも事前学習2時間,事後学習2時間である。 |
履修上の注意事項 | ・提出期限は厳守すること。 ・相談は早めに行うこと。 ・フィードバックを受けて物事を改善すること。 ・公認欠席は欠席として扱うが,単位認定要件には影響しないよう配慮する (ただし,本科目は通年集中科目であり,研究の進捗に応じて指導を行う)。 |
成績評価の方法・基準 | 卒業論文の評価ルーブリック(100%)により総合的に評価する。評価ルーブリックは添付ファイル「卒業論文・評価ルーブリック」を参照すること。 |
テキスト | 使用しない。 |
参考文献 | ・日本心理学会「執筆投稿の手びき」(2022年版)https://psych.or.jp/manual/ ・その他,各人のテーマに合わせて適宜紹介する。 |
主な関連科目 | 演習Ⅲ,演習Ⅳ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・研究を進める上での質問や相談は,授業内,あるいはメールなどで随時受け付ける。 ・対面を希望する場合は早めにアポイントを取ること。 ・課題に対するフィードバックは授業内に行う。 |
添付ファイル | 心理学科卒業論文ルーブリック.pdf | 説明 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
健康科学部心理学科(専門発展) | FHPS37307 | 2018~2022 | 4 | - | - | - | - | - |
健康科学部心理学科(専門発展) | FHPS35307 | 2023~2023 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
健康科学部心理学科(専門発展) | 61400 | 2024~2025 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |