授業コード 63006010 単位数 2
科目名 演習Ⅳ クラス 10
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 義田 俊之 配当年次 *下表参考

授業の題目 心理学演習
学修の概要 本ゼミでは,データの収集,分析,論文執筆,発表までの一連のプロセスを行います。個別指導と全体での進捗報告・討論を組み合わせながら,卒業論文の完成を目指します。
【実務経験内容:精神科クリニックにおいて予診の聴取や臨床心理面接の実施。中学・高校のスクールカウンセラーとして生徒・保護者へのカウンセリングおよび教職員へのコンサルテーション】
学修の到達目標 1.研究計画に沿ってデータ収集を完了できる
2.適切な方法でデータを分析できる
3.研究結果を論理的に考察できる
4.学術的な形式に則って論文を執筆できる
5.研究成果を効果的に発表できる
授業計画 第1回 オリエンテーション:後期スケジュールの確認,論文執筆の基本的な事項,成績評価の基準
第2回 データ収集の進捗報告(1)
第3回 データ収集の進捗報告(2)
第4回 分析計画の検討(1)
第5回 分析計画の検討(2)
第6回 「問題と目的」・「方法」の発表(1)
第7回 「問題と目的」・「方法」の発表(2)
第8回 分析結果の報告(1)
第9回 分析結果の報告(2)
第10回 「考察」の検討(1)
第11回 「考察」の検討(2)
第12回 論文全体の推敲(1)
第13回 論文全体の推敲(2)
第14回 最終発表会(1)
第15回 最終発表会(2)
授業外学習の課題 ・卒業論文の完成に向けて,「データの収集と整理」,「統計分析の実施」,「結果の図表化」,「論文の執筆・推敲」の各段階で必要な作業を計画的に進める。
・必要な学習時間は,授業1回あたり,少なくとも事前学習2時間(データの分析,執筆作業),事後学習2時間(指摘事項の修正,論文の改訂)である。
履修上の注意事項 ・遅刻・欠席をしないこと(やむを得ない場合は必ず事前に連絡すること)。
・建設的な時間となるよう,積極的にディスカッションに参加すること。
・フィードバックを受けて物事を改善すること。
・公認欠席は欠席として扱うが,単位認定要件には影響しないよう配慮する。発表担当時に公認欠席となる場合は代替措置で対応する。
・ブレンド型授業を実施する。
成績評価の方法・基準 提出された論文とプレゼンテーション(70%)およびディスカッションへの貢献(30%)
テキスト なし
参考文献 各自の研究テーマに合わせて適宜紹介する。
主な関連科目 演習Ⅰ,演習Ⅱ,演習Ⅲ,卒業論文
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
・研究を進める上での質問や相談は,授業内,あるいはメールなどで随時受け付ける。
・対面を希望する場合は早めにアポイントを取ること。
・課題に対するフィードバックは授業内に行う。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
健康科学部心理学科(専門発展) FHPS37306 2018~2018 4 - - - - -
健康科学部心理学科(専門発展) 2019~2021 4 - - - - -
健康科学部心理学科(専門発展) FHPS37306 2022~2022 4 - - - - -
健康科学部心理学科(専門発展) FHPS35306 2023~2023 4 - -
健康科学部心理学科(専門発展) 61400 2024~2025 4 - -