授業コード 63005811 単位数 2
科目名 演習Ⅱ クラス 11
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 藤川 卓也 配当年次 *下表参考

授業の題目 「臨床心理学の研究の基礎II」
Foundation of Clinical Psychology II
学修の概要 演習Iに続けて,受講生自身の臨床心理学に関連する興味や関心をさらに深め,興味関心に関連する文献を読み,まとめ,それを発表して受講生間でディスカッションを行う。調べたことや考えたことを発表する中で,思考力や表現力を磨いていく。発表は,役割分担を行い協力し合うことで,チームで物事に取り組む力も磨いていく。

また,研究の具体的な方法論を学んでいくことで,自身の興味・関心を研究として実現するリアリティを高めていく。

以上を通して,臨床心理学の研究を行うための基礎を固め,現時点で自分が研究するならどんな研究をするか企画・構想をし,発表する。

実務経験内容:教員は,臨床心理学の研究者であると同時に,臨床心理士や公認心理師として心理学的支援を行う実践家でもある。精神科クリニック,児童精神科での病院臨床や大学附属心理相談室や地域コミュニティでの臨床実践活動の経験がある。実務経験を踏まえてリアリティある学びにつなげる。
学修の到達目標 ・自分の興味・関心を深め,自己探究心を高めること。
・研究論文を探し,情報を収集・理解・整理する思考力を高めること。
・自分の理解や考えを聞き手に伝わるようにプレゼンテーションする表現力を高めること。
・受講生同士の絆を深め,チームとして研究に取り組む協創力を修得すること。
授業計画 第1回 【オリエンテーション】
この授業の進め方について説明する。
演習はチームで取り組む授業科目なので,チームの親睦を深める。
第2回 【グループワーク:研究テーマのマインドマップ作り(1)】
研究テーマを決定するにあたって,いくつかのキーワードをもとに,関連する/しそうな要素のマインドマップを作成する。これをグループで行い,ブレインストーミングを行う。

以上を通し,研究のアイデアを多様化,そして整理する。
第3回 【グループワーク:研究テーマのマインドマップ作り(2)】
研究テーマを決定するにあたって,いくつかのキーワードをもとに,関連する/しそうな要素のマインドマップを作成する。これをグループで行い,ブレインストーミングを行う。

以上を通し,研究のアイデアを多様化,そして整理する。
第4回 【個人活動:マインドマップに基づく文献の収集と精読】
第2~3回で作成した自身のマインドマップに基づいて文献を収集し,そのうちの1本を精読して資料にまとめる。

また,心理学の研究論文は英語で書かれていることも多いため,
自分の興味に繋がる英語の研究論文の探し方,見つけ方,読み方を修得する。

以上を通し,情報を収集する力,得られた情報を整理する力を身に着ける。
第5回 【発表会:マインドマップに基づく文献の紹介(1)】
発表者,指定討論者,司会に分かれ,第4回で作成したまとめ資料の発表会を行う。

以上を通し,プレゼンテーション力やディスカッション力,他者・自己理解を磨く。
第6回 【発表会:マインドマップに基づく文献の紹介(2)】
発表者,指定討論者,司会に分かれ,第4回で作成したまとめ資料の発表会を行う。

以上を通し,プレゼンテーション力やディスカッション力,他者・自己理解を磨く。
第7回 【発表会:マインドマップに基づく文献の紹介(3)】
発表者,指定討論者,司会に分かれ,第4回で作成したまとめ資料の発表会を行う。

以上を通し,プレゼンテーション力やディスカッション力,他者・自己理解を磨く。
第8回 【グループワーク:研究計画へつながる研究法を学び合おう(1)】
興味のある研究法ごとにグループを作り,調べ学習を行う。
その研究法の利用例なども調べる。調べたことを報告しあう。

以上を通し,自分の研究テーマに沿った研究方法を選択できるようになる。

キーワード:調査研究,実験研究,実践研究,質問紙法,面接法,検査法,測定法,縦断研究,横断研究,コホート研究,質的研究,量的研究
第9回 【グループワーク:研究計画へつながる研究法を学び合おう(2)】
興味のある研究法ごとにグループを作り,調べ学習を行う。
その研究法の利用例なども調べる。調べたことを報告しあう。

以上を通し,自分の研究テーマに沿った研究方法を選択できるようになる。

キーワード:調査研究,実験研究,実践研究,質問紙法,面接法,検査法,測定法,縦断研究,横断研究,コホート研究,質的研究,量的研究
第10回 【個人活動:研究計画を立てる】
これまでの学びを活かし,自らの興味関心に沿って研究計画を立てる。
研究の構想や企画を簡潔に分かりやすく資料へまとめる。

以上を通して,研究の構想力・企画力を育む。
第11回 【発表会:研究計画を発表しよう(1)】
発表者,指定討論者,司会に分かれ,第10回で作成した研究計画の発表会を行う。

以上を通し,プレゼンテーション力やディスカッション力,他者・自己理解を磨く。自らが研究を行うことを想定し,興味関心をさらに深め,計画力を育む。
第12回 【発表会:研究計画を発表しよう(2)】
発表者,指定討論者,司会に分かれ,第10回で作成した研究計画の発表会を行う。

以上を通し,プレゼンテーション力やディスカッション力,他者・自己理解を磨く。自らが研究を行うことを想定し,興味関心をさらに深め,計画力を育む。
第13回 【発表会:研究計画を発表しよう(3)】
発表者,指定討論者,司会に分かれ,第10回で作成した研究計画の発表会を行う。

以上を通し,プレゼンテーション力やディスカッション力,他者・自己理解を磨く。自らが研究を行うことを想定し,興味関心をさらに深め,計画力を育む。
第14回 【発表会:研究計画を発表しよう(4)】
発表者,指定討論者,司会に分かれ,第10回で作成した研究計画の発表会を行う。

以上を通し,プレゼンテーション力やディスカッション力,他者・自己理解を磨く。自らが研究を行うことを想定し,興味関心をさらに深め,計画力を育む。
第15回 【全体活動:まとめ】
この授業を通して学んだことを受講生でシェアリングし,課題を整理したり,演習IIIの目標を立てます。
授業外学習の課題 ・授業時間内でも発表資料等の作成の時間を取るが,授業外でも資料を作成をしてもらうことがある。
・授業時間外での学修時間の目安は,発表資料の作成を含めて,事前学修2時間程度,事後学修2時間程度。
履修上の注意事項 ●授業形式:対面授業

●欠席について:
<公認欠席以外の欠席>
・事前に連絡してください。

<公認欠席>
・欠席として扱うが,単位認定要件には影響しないように配慮する。
・資料は別途配布する。
・課題が出る場合は別途指示する。
・プレゼンテーション時に公認欠席となる場合,個別に対応する。

●お願い:
・発表資料を作成する際には,研究倫理を守り,特に引用文献を必ず記載すること。
(引用文献は心理学研究「執筆・投稿の手びき(2022年版)」に準拠すること)
成績評価の方法・基準 ●期末試験:なし

●評価方法と基準
<発表>
・第5~7回,第11~14回で1人1回ずつ計2回の発表機会がある。その際の発表資料やディスカッションの様子により評価する (2つで50%)。
・グループワーク:第2~3回,第8~9回でグループワークを行う。その際の参加態度により評価する(2つで50%)。
テキスト 使用しない。
参考文献 ・逆引き!心理学研究法入門 白井祐浩著 創元社
・心理学研究「執筆・投稿の手びき(2022年版)」https://psych.or.jp/manual/
主な関連科目 「臨床心理学概論」「心理学応用実習I」「心理学応用実習II」「演習Ⅰ」
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業中に適宜質問を受け付ける。
授業時間外においては個別に時間を設けたり,Teamsチャットやメールなどで質問や相談に対応する。
相談にくる場合は授業等で席を外している時もあるので,事前に連絡をください。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
健康科学部心理学科(専門発展) FHPS37304 2018~2022 3・4 - - - - -
健康科学部心理学科(専門発展) FHPS35304 2023~2023 3・4 - -
健康科学部心理学科(専門発展) 61400 2024~2025 3・4 - -