授業コード 63005711 単位数 2
科目名 演習Ⅰ クラス 11
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 藤川 卓也 配当年次 *下表参考

授業の題目 「臨床心理学の研究の基礎 I」
Foundations of Clinical Psychology I
学修の概要 臨床心理学の研究はどのように行われるのか,教員の研究紹介したり,受講生が調べたことを発表しあったりする中で,時には体験してもらいながら,臨床心理学の研究の基礎を学んでいきます。 
自身の関心があることを発表し,日常で感じる心理学に関連する素朴な問いを深めていきます。さらに,興味のあるテーマに関連する文献を読み,まとめ,それを発表し,受講生間でディスカッションします。
こうした課題を通して,自分の関心を深め,情報を収集し,理解・整理する力を養います。さらにはプレゼンテーションの技術といった表現力を学修します。また,発表では,受講生間で司会や討論者といった役割分担をしたり,協力しあったりすることで,チームで物事に取り組む力,リーダーシップ,協調性を高め,他者も自分も大事にすることを学んでいきます。


実務経験内容:教員は,臨床心理学の研究者であると同時に,臨床心理士や公認心理師として心理学的支援を行う実践家でもあります。精神科クリニック,児童精神科での病院臨床や大学附属心理相談室や地域コミュニティでの臨床実践活動の経験があります。実務経験を踏まえてリアリティある学びにつなげます。
学修の到達目標 ・臨床心理学に興味を持ち,日常における素朴な疑問や問いを深める姿勢を養うこと。
・研究論文を探し,情報を収集・理解・整理する思考力を修得すること。
・自分の理解や考えを聞き手に伝わるようにプレゼンテーションする表現力を修得すること。
・受講生同士で絆を深め,チームとして研究に取り組む協創力を修得すること。
授業計画 第1回 【オリエンテーション】
この授業の進め方について説明します。
演習はチームで取り組む授業科目なので,自己紹介をし合い,親睦を深めます。
第2回 【臨床心理学とは】
臨床心理学ではどんなことが扱われているのかについての知識を得ます。
また,臨床心理士や公認心理師などの実践活動と研究活動の関わりを考えます。
第3回以降の発表に先だって,自分が興味があることを考えます。
第3回 【心理学について興味があることの発表(1)】
心理学について自分が興味があることを資料にまとめ,聞き手にわかってもらうように発表します。
聞き手も,発表者に関心を持って聞き,質問をします。
以上を通して,プレゼンテーション力やディスカッションできる力を身に着けます。
自分の興味の中にある臨床心理学的な要素とは何かを考え,整理します。
第4回 【心理学について興味があることの発表(2)】
心理学について自分が興味があることを資料にまとめ,聞き手にわかってもらうように発表します。
聞き手も,発表者に関心を持って聞き,質問をします。
以上を通して,プレゼンテーション力やディスカッションできる力を身に着けます。
自分の興味の中にある臨床心理学的な要素とは何かを考え,整理します。
第5回 【心理学について興味があることの発表(3)】
心理学について自分が興味があることを資料にまとめ,聞き手にわかってもらうように発表します。
聞き手も,発表者に関心を持って聞き,質問をします。
以上を通して,プレゼンテーション力やディスカッションできる力を身に着けます。
自分の興味の中にある臨床心理学的な要素とは何かを考え,整理します。
第6回 【臨床心理学の研究の仕方】
教員のこれまでの研究を中心に紹介し,以下のような心理学の研究の仕方を学びます。
・リサーチクエスチョンの持ち方
・情報収集の仕方:文献検索など
・何をどうやって明らかにするか
・研究をどう実践に還元するか
・研究を発表するにはどうするか
第7回 【臨床心理学の研究を体験する(1)】
教員が企画した臨床心理学の研究のデモンストレーションに参加し,臨床心理学の研究がどのように行われているのかを体験してもらいます。研究者が何をしているか体験的に学びます。
第8回 【臨床心理学の研究を体験する(2)】
教員が企画した臨床心理学の研究のデモンストレーションに参加し,臨床心理学の研究がどのように行われているのかを体験してもらいます。研究者が何をしているか体験的に学びます。
第9回 【興味があることの日本語文献収集とまとめ資料の作成(1)】
心理学について自分が興味があることに関連した研究論文を探して見つけ,読み,それを資料にまとめます。
これらを通して得られた情報を整理する力を身に着けます。
第10回 【興味があることの日本語文献収集とまとめ資料の作成(2)】
心理学について自分が興味があることに関連した研究論文を探して見つけ,読み,それを資料にまとめます。
これらを通して得られた情報を整理する力を身に着けます。
第11回 【【日本語文献の紹介発表とディスカッション(1)】
発表者,司会,指定討論者に分かれて,第9・10回で作成したまとめ資料の発表会を行います。
以上を通して,プレゼンテーション力やディスカッション力,他者・自己理解を磨いていきます。
第12回 【日本語文献の紹介発表とディスカッション(2)】
発表者,司会,指定討論者に分かれて,第9・10回で作成したまとめ資料の発表会を行います。
以上を通して,プレゼンテーション力やディスカッション力,他者・自己理解を磨いていきます。
第13回 【日本語文献の紹介発表とディスカッション(3)】
発表者,司会,指定討論者に分かれて,第9・10回で作成したまとめ資料の発表会を行います。
以上を通して,プレゼンテーション力やディスカッション力,他者・自己理解を磨いていきます。
第14回 【日本語文献の紹介発表とディスカッション(4)】
発表者,司会,指定討論者に分かれて,第9・10回で作成したまとめ資料の発表会を行います。
以上を通して,プレゼンテーション力やディスカッション力,他者・自己理解を磨いていきます。
第15回 【まとめ】
この授業を通して学んだことを受講生でシェアリングし,課題を整理したり,演習IIの目標を立てます。
授業外学習の課題 ・第3~5回は心理学について自分が興味があることを発表してもらいます。第11~14回では,研究論文(日本語)を読みまとめて発表してもらいます。授業時間内でも発表資料作成の時間を取りますが,授業外でも資料を作成をしてもらうことがあると思います。
・授業時間外での学修時間の目安は,発表資料の作成を含めて,事前学修2時間程度,事後学修2時間程度です。
履修上の注意事項 対面授業を行います。

欠席の場合は,事前に連絡をしてください。
公認欠席制度の配慮内容は以下のとおりです。
・公認欠席は欠席として扱いますが,単位認定要件には影響しないように配慮します。
・公認欠席時の資料は別途配付します。課題が出る場合は別途指示します。
・プレゼンテーション時に公認欠席となる場合、個別に対応します。

発表資料においても引用文献を記載してください。
引用文献は心理学研究「執筆・投稿の手びき(2022年版)」に準拠して作成します。
成績評価の方法・基準 期末試験はありません。
第3~5回,11~14回で1人1回ずつ計2回の発表の機会がありますので,その際の発表資料により評価します (2つで50%)。

その他,発表やディスカッションの様子など授業への取り組み態度から総合的に評価します (50%)。
テキスト 適宜紹介します。
参考文献 臨床心理学 丹野・石垣・毛利・佐々木・杉山著 有斐閣
心理学研究「執筆・投稿の手びき(2022年版)」https://psych.or.jp/manual/
主な関連科目 「臨床心理学概論」「心理学応用実習I」「心理学応用実習II」「演習II」
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業中に適宜質問を受け付けますし,授業時間外においては個別に時間を設けたり,メールやE-Learningシステム(Shudo Moodle)などで質問や相談に対応します。
相談にくる場合は,授業等で席を外している時もあるので,事前に連絡をください。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
健康科学部心理学科(専門発展) FHPS37303 2018~2022 3・4 - - - - -
健康科学部心理学科(専門発展) FHPS35303 2023~2023 3・4 - -
健康科学部心理学科(専門発展) 61400 2024~2025 3・4 - -