授業コード | 63005201 | 単位数 | 1 |
科目名 | 心理学特殊実習 | クラス | 01 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 増田 尚史 他 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 心理学の実験・調査を体験する |
学修の概要 | オムニバスによる実習の授業である。4つの研究課題について、実験や調査等を実際に行う。 各担当者の研究課題、作業資料、レポート(報告書)課題等については、授業開始時に配布する。 心理学科の必須の授業であることを認識し、積極的に取りくむことが求められる。 |
学修の到達目標 | 各研究課題について理解した上で、レポート課題を適切に書くことができる。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション:各研究分野の全体的説明と授業で取り上げる研究課題(実験実習)の位置づけの解説 |
第2回 | 臨床心理学領域:心理学的支援の効果を検証しよう(効果検証の考え方,支援・測定内容の説明,仮説の検討) | |
第3回 | 臨床心理学領域:心理学的支援の効果を検証しよう(データ分析,仮説の検証) | |
第4回 | 臨床心理学領域:心理学的支援の効果を検証しよう(報告書の作成) | |
第5回 | 応用心理学領域:「集団への忠誠は他国への敵意に変わるか?」質問紙調査その1(理論の説明、データセット作成) | |
第6回 | 応用心理学領域:「集団への忠誠は他国への敵意に変わるか?」質問紙調査その2(データ分析と結果のまとめ) | |
第7回 | 応用心理学領域:「集団への忠誠は他国への敵意に変わるか?」質問紙調査その3(報告書の作成) | |
第8回 | 犯罪心理学領域:反応時間による隠匿情報検査(いわゆるウソ発見検査)の方法(実験の実施,隠匿情報検査概論,作業仮説の検討) | |
第9回 | 犯罪心理学領域:反応時間による隠匿情報検査(いわゆる嘘発見)の方法(データ分析,仮説検証) | |
第10回 | 犯罪心理学領域:反応時間による隠匿情報検査(いわゆる嘘発見)の方法(報告書の作成) | |
第11回 | 認知心理学領域:文字検出実験を通じた反応時間と誤反応率の測定(実験実施,作業仮説・理論仮説の検討) | |
第12回 | 認知心理学領域:文字検出実験を通じた反応時間と誤反応率の測定(データ整理・分析,仮説の検証,レポート作成に向けて) | |
第13回 | 認知心理学領域:協創的思考実験を通じたプロトコル分析(実験実施,データ整理・分析) | |
第14回 | 認知心理学領域:協創的思考実験を通じたプロトコル分析(仮説の創出,レポート作成に向けて) | |
第15回 | 【オンライン授業】 まとめ:各研究課題に関する講評 |
授業外学習の課題 | 各担当者から課される事前課題・事後課題(レポート(報告書)の作成・提出を含む)に取り組むこと。 各回の事前学習・事後学習にはそれぞれ2時間を要する。 |
履修上の注意事項 | 各担当者の授業回数は3回ないし4回である。各担当者が課題を実施する。それぞれの担当者の指示のもと履修すること。 公認欠席を除き,欠席は原則認められない。公認欠席の場合には,担当者に連絡しその指示に従うこと。 実験・調査データの共有や公認欠席した回の資料等の配布をMoodle経由で行うことが多いので,Moodleの使用には慣れておくこと。 ブレンド型授業を実施し,第15回(7月21日)はZoomを用いた同時双方向によるオンライン授業とする。 |
成績評価の方法・基準 | 実験・調査の各課題レポート(報告書)について、個別に評価した成績を集計し、担当者全員で総合的に判定して評価する。 |
テキスト | 各担当者が必要に応じて適宜指示する。 |
参考文献 | 各担当者が必要に応じて適宜指示する。 |
主な関連科目 | 「心理学実験Ⅰ」「心理学実験Ⅱ」「心理学研究法」「心理学統計法Ⅰ」「心理学統計法Ⅱ」 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
各担当者が、授業の中でオフィスアワーならびに質問・相談、レポートのフィードバックについての対応方法を伝える。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
健康科学部心理学科(専門発展) | FHPS27301 | 2018~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |