授業コード | 63004600 | 単位数 | 2 |
科目名 | 発達心理学 | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 鈴木 亜由美 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 発達心理学 Developmental Psychology |
学修の概要 | 発達心理学とは年齢を重ねることや経験を積むことによって,人の心理的特徴がどのように変化するのかを明らかにする学問である。本講義では,発達を誕生から死までのプロセスとみなす生涯発達心理学の視点に立ち,胎児期から老年期までの発達的特徴を概説する。視覚的イメージによって理解を深めるために,適宜映像教材を用いる。 本科目は健康科学部心理学科の必修科目であり,公認心理師の受験資格取得のために必要な科目である。 |
学修の到達目標 | ①発達心理学に関する基本的な知識や用語を理解する。 ②各発達段階の特徴を簡単に説明できる。 ③発達的視点で人を理解しようとすることができる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス,発達とはなにか:発達段階と発達課題 発達とはどのような現象かを簡単に説明できるようになる |
第2回 | 胎児期・新生児期:出生前心理学,新生児の能力,反射 胎児期・新生児期の研究方法やその発達的特徴についての知識を得る |
|
第3回 | 乳児期①:認知発達,社会性の芽生え 乳児期の認知や社会性の発達的特徴についての知識を得る |
|
第4回 | 乳児期②:コミュニケーション,アタッチメント 乳児期の対人コミュニケーションの特徴やアタッチメント理論についての知識を得る |
|
第5回 | 幼児期①:思考,ことば 子どもの言語獲得の過程やその特徴についての知識を得る |
|
第6回 | 幼児期②:自己意識,感情 自他分化の過程や感情発達についての知識を得る |
|
第7回 | 幼児期③:他者意識,「心の理論」 「心の理論」の獲得過程やその役割についての知識を得る |
|
第8回 | 前半の復習,まとめテスト(オンデマンド) 前半の学習内容をふりかえり,自身の理解度を把握する |
|
第9回 | 児童期①:仲間関係,社会性 児童期の仲間関係の特徴や社会性の発達についての知識を得る |
|
第10回 | 児童期②:認知発達,学校生活への適応 認知発達の段階やその学校教育との関わりについての知識を得る |
|
第11回 | 青年期①:思春期のからだとこころ 思春期の身体的・心理的変化についての知識を得る |
|
第12回 | 青年期②:アイデンティティの獲得 アイデンティティ理論やその獲得過程についての知識を得る |
|
第13回 | 成人期:キャリア発達,中年の危機 成人期の身体的・心理的変化とその生活に及ぼす影響についての知識を得る |
|
第14回 | 老年期:加齢に伴う心理的変化,高齢者への心理的支援 老年期の身体的・心理的変化とそれに対する支援についての知識を得る |
|
第15回 | 後半の復習,まとめテスト(オンデマンド) 後半の学習内容をふりかえり,自身の理解度を把握する |
授業外学習の課題 | 事前学習(2時間程度):テキストの該当箇所を読み,わからない用語の意味を調べておく。 事後学習(2時間程度):配布資料を見直し,Moodleで確認問題を解き直す。 |
履修上の注意事項 | ・ブレンド型授業を実施する(Moodleを使用) ・私語厳禁。他の履修者の迷惑になる行為がある場合には退室を求める。 ・毎回の授業内課題として,授業のテーマに関する記述問題と授業内容の確認問題を行う。 ・資料は授業時に配布する他,毎回Moodleにも掲載する。 〔公認欠席への対応〕 ・公認欠席の場合には,授業内課題を事後に提出することができる。 |
成績評価の方法・基準 | 定期試験(70%),オンデマンドのまとめテスト(15%),毎回の授業時の提出課題(15%)で評価する。 |
テキスト | 坂上裕子ほか 問いからはじめる発達心理学:生涯にわたる育ちの科学〔改訂版〕有斐閣 ISBN978-4-641-15129-1 |
参考文献 | 適宜紹介する。 |
主な関連科目 | 乳幼児心理学 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・Moodleに質問を記入する箇所を設け,授業内課題を提出する際に記入するように呼びかける。授業の前後にも質問に応じる。質問への回答は次の講義冒頭で行う。 ・提出課題へのフィードバックは授業内またはMoodleで行う。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部人間関係学科社会学専攻(関連科目) | FHHS27110 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部人間関係学科社会学専攻(関連科目) | FHHS27110 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | - | - |
人文学部教育学科(関連学科科目) | FHED15107 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科(関連学科科目) | FHED15107 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | - | - |
健康科学部心理学科(心理) | FHPS26104 | 2018~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部心理学科(専門基礎) | FHPS22303 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | - | - |
健康科学部心理学科(専門基礎) | 61200 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | - | - |