授業コード 63001201 単位数 1
科目名 心理学基礎演習 クラス 01
履修期 第4学期 カリキュラム *下表参考
担当者 鈴木 亜由美 配当年次 *下表参考

授業の題目 心理学基礎演習 Basic Seminar in Psychology
学修の概要 本演習では3年次以降の演習で必要とされる知識・技能および思考力・表現力を身につけることを目標とする。
学修の到達目標 心理学に関連する文献をレビューし、発表資料を作成して、発表ができるようになること。
授業計画 第1回 オリエンテーション、文献検索
この授業の全体方針を理解する。研究テーマに関する文献(書籍)の検索方法を修得する。
第2回 文献講読とレジュメ作成に関する講義
レジュメの作成方法を理解する
第3回 レジュメ作成作業と発表の仕方に関する講義
レジュメの作成方法と発表の仕方を修得する
第4回 レジュメを使った発表とフィードバック
レジュメを使った発表と質疑応答の方法を修得する
第5回 発表テーマ決め、文献検索
文献(心理学論文)の検索方法を修得する
第6回 文献講読とスライド作成に関する講義
発表スライドの作成方法を理解する
第7回 スライド作成作業と発表の仕方に関する講義
発表スライドの作成方法と発表の仕方を修得する
第8回 スライドを使った発表とフィードバック
スライドを使った発表と質疑応答の方法を修得する
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
授業外学習の課題 論文やその他文献の検索および精読、発表資料の作成等を行う。
これらに要する目安の時間は、各回の授業につきおよそ4時間である。
履修上の注意事項 やむを得ない場合を除き、欠席や遅刻は原則認められない。
授業には積極的な態度での参加が求められる。

【公認欠席の取扱い】
公認欠席時の資料は後日配付する。
発表時に公認欠席となる場合は代替措置で対応する。
成績評価の方法・基準 【期末試験】無

発表および質疑応答(80%),課題への取り組み(20%)で評価する。
テキスト 必要に応じて適宜資料を配布する。
参考文献 適宜紹介する。
主な関連科目 演習I、演習II
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業内、メール等で質問や相談を受け付ける。
課題(発表・討論)に対して、授業内で講評(フィードバック)を行う。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
健康科学部心理学科(専門基礎) FHPS23302 2018~2022 2・3・4 - - - - -