授業コード 62000300 単位数 2
科目名 ポジティブ心理学 クラス
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 古満 伊里 配当年次 *下表参考

授業の題目 ポジティブ心理学 Positive Psychology
学修の概要 ポジティブ心理学は1990年代のアメリカで始まった比較的新しい応用心理学の潮流である。その目的は人々の自己実現を促進し幸福感を高めることにある。本講義では,これまでに明らかにされてきたポジティブ心理学の知見ならびに幸福感を高めるための手法を紹介しながら,学問としてのポジティブ心理学の全体像を概説する。教科書の各章の終わりには自分自身をポジティブに保つためのワークが掲載されているので各自で取り組んでほしい。なおこの講義を受講したからといって皆さんが絶対確実に幸せになる,あるいはポジティブな性格になるとは限らない,です。
学修の到達目標 1.ポジティブ心理学が心理学にとってなぜ重要であるかを述べることができる。
2.自分にとっての幸せとは何かを述べることができる。
3.自分の考えた方,ものの見方の特徴を説明できる。
4.自分の強みと弱みを指摘できる。
5.幸福感を高めるための種々の技法について理解して試行できる。
6.自分の明るい未来へ向けてのPDCAサイクルを描き説明できる。
授業計画 第1回 ポジティブ心理学とは何か-その来歴と定義:ポジティブ心理学がどのような背景のもとに誕生したか,何を目指す学問であるかを述べることができるようになる。(第1回目のこの講義は教科書第1章の内容とは連動していない。ただし教科書には目を通しておくこと。)
第2回 学び方を学習する:効率的な学習のための身体的,認知的,感情的,社会的要因について述べることができる。またそれら知見に基づいて自分自身の学習環境を設計できるようになる。
第3回 自己の強みを見つける・活かす-VIA (Values in Action) による診断:自分自身の強みとは何かを理解し,日常生活の中で生かせるようになる。
第4回 希望を持つ:希望と意志の心理学的機能を説明できる。(オンデマンド)
第5回 できることに集中する:人生の目的について内省的に振り返り,自分自身に対して具体的に示すことができるようになる。目的達成のための手順を示すことができるようになる。
第6回 自分をケアする:ストレスマネジメントの具体的方法を列挙し,さらに自分に適したストレスマネジメントを実践できるようになる。
第7回 今,この瞬間に生きる(マインドフルネスの手法):マインドフルネスとは何かを理解し,日常生活の中で実践できるようになる。
第8回 関係性を築く:自分自身にとってポジティブな人間関係とはどのようなものかを説明できる。またその構築法を具体的に考えることができる,実践できる。
第9回 逆境に備える-レジリエンスの科学:ストレス反応時の身体的変化について理解し,さらにストレスへの対応法を理解して実践できるようになる。
第10回 遊び心をもつ:人類にとって遊びとは何かを定義し,その機能を列挙することができる。自分自身にとっての遊びを列挙し,それらがもたらす効果を認識できる。
第11回 人生における意味を見つける:自分自身の人生にって大切なものをふり返り,それがなぜ大切なのかを説明できるようになる。大切なものを手に入れるためにしなければならなことを列挙できるようなる。
第12回 自分自身について知る:自分にとっての幸せあるいはウェルビーイングを定義できるようになる。
第13回 セルフケアとケアリング:「情けは人の為ならず」の心理学的メカニズムを説明できるようになる。
第14回 スピリチャリティあるいは畏怖の念と主観的ウェルビーイング:宗教・スピリチャリティ心理学とは何かを説明でき,スピリチャリティの重要性について客観的に説明できるようになる。(第14回目のこの講義は教科書の内容と連動していない。配布資料によく目を通しておくこと。)
第15回 まとめ:これまで学修したことを基盤として,自分の明るい未来へ向けてのPDCAサイクルを描き説明できるようになるとともに,今後のポジティブ心理学に必要な事項を列挙できるようになる。(オンデマンド)
授業外学習の課題 1.事前学修(2時間程度):教科書の該当箇所は必ず読んでくること。また各回の講義で使用する資料は原則として講義日の5日前(水曜日)までにMoodle上で配布します。あらかじめ各自で印刷し,教科書等を参考にして資料中の空欄を埋めてから授業に臨むこと。(なお第1回目の授業資料は授業開始時に配布するので印刷の必要はありません。)
2.事後学修(2時間程度):上記資料中に提示されたキーワードについては各自で調べてノートにまとめておくこと。授業では触れないが期末試験に出題することがあります。
履修上の注意事項 1.Moodleを利用したブレンド型授業を実施します。なお教室での授業では社会人としての受講マナーを守ってください。繰り返しの注意にも関わらず改善がみられない場合は退出を求めます。
2.各回の授業終了時に約10分間でその日の授業内容についての小テストを実施します(ただし第1回目の授業では実施しない)。出題形式は5肢選択問題10問程度です。小テストに臨むに際しては,各回の講義内容を十分に予習しておくこと,および授業に集中することが必要です。
3.なお,上記の小テストはMoodle上で実施します。したがって,Moodleにアクセス可能なパソコンやスマートフォン等の携帯端末を授業に必ず持参してください。授業に出席していない人が小テストを受験することはできません。
4.公認欠席について
・公認欠席による小テストの未受験については,期末試験終了後に追試験を実施します。
成績評価の方法・基準 第2回から第15回の講義内で実施する全14回の小テスト結果(30%)及び期末試験(70%)の結果をもって成績を評価します。
テキスト クリスチャン・ヴァン・ニューワーバーグ&ペイジ・ウィリアムズ編著『自己成長の鍵を手に入れるポジティブ心理学ガイド』ミネルヴァ書房,2023年,¥2,400円+税(広島修道大学生協)
参考文献 適宜紹介します。
主な関連科目 心理学概論
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
1.質問は可能な限り授業内で行ってください。それができなかった場合にはメールで行ってください。可能限り答えるようにします。
メールアドレス:ifurumit@shudo-u.ac.jp

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
健康科学部心理学科(健康科学部総合科目) FHPS21101 2023~2023 1・2・3・4 - - - -
健康科学部心理学科(健康科学部総合科目) 61200 2024~2025 1・2・3・4 - - - -
健康科学部健康栄養学科(健康科学部) FHNU10102 2023~2023 1・2・3・4 - - - -
健康科学部健康栄養学科(健康科学部) 62200 2024~2025 1・2・3・4 - - - -