授業コード 50029600 単位数 2
科目名 基礎特殊講義(快適な室内環境を作る) クラス
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 田中 昭雄 配当年次 *下表参考

授業の題目 快適な室内環境をつくる Creating a comfortable indoor environment
学修の概要 この講義では、私たちが毎日過ごす室内空間を、より快適で健康的にするための基本的な知識を学びます。温熱環境や空気の質、光の使い方などについて、実生活にも役立つポイントを楽しく学び、エネルギー効率のよい室内環境づくりを考えます。
学修の到達目標 室内環境を構成する基本要素(温度、湿度、換気、光など)の仕組みを理解する。
快適な環境をつくるための具体的な方法を考え、実生活に応用できるようになる。
エネルギー効率を考慮した室内環境の工夫について学び、省エネの重要性を理解する。
室内空気質や健康への影響について学び、安全で快適な住環境づくりを意識できるようになる。
授業計画 第1回 ガイダンス
授業の目的や進め方、評価の方法を説明。
第2回 学内環境設備巡検(雨天時は翌週)
大学内の空調や換気、照明の設備を見学。設備の仕組みやエネルギーの使い方について学ぶ。
第3回 熱をつくる設備の基礎
熱を発生させる設備(ボイラー、ヒートポンプなど)の種類としくみを学ぶ。各設備のエネルギー消費の違いを理解し、効率的な活用方法を考える。
第4回 空調のしくみと温熱環境
空調設備の基本原理を学び、温度調整のメカニズムを理解する。快適な温熱環境を実現するための制御方法を考える。
第5回 地域ごとの熱環境と活用方法
地域の気候特性による熱の活用方法を学ぶ。省エネルギーと快適性を両立させる工夫を考える。
第6回 体の温度調整と快適さ
人体はどうやって温度を調整しているのかを学ぶ。
高齢者の温冷感の違いや、地域の気候と関係する快適性について考える。
第7回 快適な空間をつくるポイント
室内環境の6つの要素(温度・湿度・風・放射・活動量・服装)について学ぶ。
第8回 快適性の数値化
快適さを数値で表す方法を知り、計算してみる。
第9回 空気の質と換気のしくみ
室内の空気がどのように流れているかを学ぶ。
きれいな空気を保つための換気のコツを考える。
第10回 室内の空気を計算してみよう
空気中の物質の変化を、簡単な計算を通して理解する。
第11回 室内の空気はどこまで安全?
空気中に含まれるさまざまな物質の影響について学び、健康的な空間をつくるための考え方を身につける。
第12回 化学物質と室内の空気
住まいに使われる材料や化学物質の影響を知る。
24時間換気がなぜ大切なのかを考える。
第13回 太陽の光と建物の関係
日差しや日陰が建物に与える影響を学ぶ。
日射のコントロールや、自然を活かした建築の工夫を考える。
第14回 光と照明の工夫
自然光をうまく取り入れる方法を考える。
省エネにつながる照明の使い方や最新技術を紹介。
第15回 全体まとめ
これまでの授業で学んだことの総括
授業外学習の課題 各回の講義内容に関連した学内外の建物や室内環境を観察し、快適性や省エネの工夫を見つける。
推奨された参考書や記事を読み、環境制御技術やエネルギー効率向上の最新トレンドを調査する。
1回の授業につき、3~4時間が目安です。
履修上の注意事項 ・実際の設備を見たり、計算問題を解いたりするので、ノートPCや電卓を持参してください。
・外に出て見学を行うこともあるため、動きやすい服装で参加下さい。
・学生の問題意識や理解度に応じて、内容の一部変更や進度の調節を行うことがある。

【公認欠席制度による配慮内容について】
・公認欠席となった場合、出席カードを提出したのと同等の扱いを行います。
・授業資料はMoodleにて配布するので、必要に応じて利用してください。
成績評価の方法・基準 期末試験(60%)と授業への取り組み状況(40%)を総合的に評価する
テキスト テキストの指定はありません。
参考文献 ・『最新 建築設備工学[改訂版]』(田中俊六監修,井上書院,2002年)
・『やさしい建築環境』(辻原万規彦監修,学芸出版者,2009年)
・講義中に配布するプリントなど
主な関連科目 「生活科学論」
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問は授業中・授業終了後のほか、メールなどでも常時受け付けます。
問い合わせ先メールアドレスは授業内でお伝えします。
出席カードに書かれた質問などに対しては、その次の授業冒頭にて回答します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人間環境学部人間環境学科(基礎科目) FHES23160 2018~2022 2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(基礎科目) FHES13158 2023~2023 1・2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(基礎科目) 51200 2024~2025 1・2・3・4 - - - - -