授業コード | 50029300 | 単位数 | 2 |
科目名 | 入門特殊講義 (食文化論) | クラス | |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 三本木 至宏 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 入門特殊講義 (食文化論)、Special Lecture for Introduction(Food Culture) |
学修の概要 | 食生活を営む上で、その文化的背景を知ることは、食を豊かに楽しむことにつながります。本講義では、食文化に関する関心を高め、関連する基礎知識を身につけることを目的とします。 |
学修の到達目標 | ①食材、料理、食品流通に関する基礎知識を身につけることができる。 ②食の文化が人間生活にどのように関わっているかを知ることができる。 ③講義で得た知識を応用展開できるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション:講義で扱う主要な項目を概観する。食文化の全体像を掴み、各項目間の関係を説明できるようになる |
第2回 | 発酵食品の基礎知識:発酵食品を製造する微生物に関する知識を説明できるようになる | |
第3回 | 発酵食品各論:食卓を豊かにする発酵食品に関する知識を説明できるようになる | |
第4回 | チーズの発祥:発酵食品のうちチーズの文化面に関する知識を説明できるようになる | |
第5回 | チーズの展開:チーズ製造の技術的発展に関する知識を説明できるようになる | |
第6回 | アルコール発酵の歴史:発酵食品のうちお酒の文化面に関する知識を説明できるようになる | |
第7回 | 酵素と食品の関係:食品製造における酵素の役割に関する知識を説明できるようになる | |
第8回 | 第1回から第7回のまとめ:第1回から第7回までの学びを振り返り、得た知識を小テストによって定着させることができる | |
第9回 | 食に関するイノベーション:イノベーションの定義に関する知識を食品に応用展開できるようになる | |
第10回 | 持続可能な農業:食文化の源泉である農業の持続可能性に関する知識を説明できるようになる | |
第11回 | 農家の経営戦略:農業を実践する農家の経営戦略に関する知識を説明できるようになる | |
第12回 | 食品企業と大学の連携:大学における基礎研究が食品企業で応用される際の諸課題に関する知識を説明できるようになる | |
第13回 | 食材に関するまとめ:第12回までに学んだ知識を統合して食材に関する観点から課題を提案できるようになる | |
第14回 | 料理に関するまとめ:第12回までに学んだ知識を統合して料理に関する観点から課題を提案できるようになる | |
第15回 | 食品流通に関するまとめ:第12回までに学んだ知識を統合して食品流通に関する観点から課題を提案できるようになる |
授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度):本シラバスに記載した各回の講義内容に関して前の週までに指示する内容を関連書籍等で自習しておくこと。 事後学修(2時間程度):講義中に分かったことと分からなかったことについて、関連書籍等で調べておくこと。 |
履修上の注意事項 | ・講義中、板書を多用しますので、各自ノートを用意して授業に臨んでください。 ・公認欠席は期末試験の受験要件には影響しないように配慮します。 ・公認欠席時の資料は後日配付しますので、指示に従って受け取ってください。 |
成績評価の方法・基準 | 第8回の小テスト30%、第13回~15回における提案70%で評価し、希望者には小テストおよび提案の評点を開示します。出席そのものは加点の対象として扱いません。 |
テキスト | 授業の都度、資料を配布する。 |
参考文献 | 適宜紹介する。 |
主な関連科目 | 不明 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業の前後でも質問に応じますが、オフィスアワーでも対応できます。その際にはメール(メールアドレスは授業内でお伝えします)にて予約を取ってください。授業内容に関する質問ならば、次回の講義冒頭で全体フィードバックという形で回答します。小テスト、定期試験に関する質問は個別に対応しますので、予約を取るようにしてください。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人間環境学部人間環境学科(入門科目) | FHES11161 | 2018~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(入門科目) | FHES11154 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | ○ |
人間環境学部人間環境学科(入門科目) | 51200 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | ○ |