| 授業コード | 50025005 | 単位数 | 2 |
| 科目名 | 卒業論文 | クラス | 05 |
| 履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 白石 智宙 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 地域から考える資源・エネルギー(Natural resources and energy) |
| 学修の概要 | この講義では、環境ゼミナールでの研究を発展させ、4年間の大学での学びの集大成として、各自が研究テーマを設定し、卒業論文の執筆を目標として卒業研究に取り組む。 |
| 学修の到達目標 | 1. 自分で研究を計画し、遂行する能力を身に着けることができる。 2. 研究内容を論理的な文章にまとめる能力を身に着けることができる。 |
| 授業計画 | 第1回 | スケジュールと進捗確認 |
| 第2回 | 卒論執筆ワーク(分析結果) | |
| 第3回 | 卒論執筆ワーク(考察) | |
| 第4回 | 卒論執筆ワーク(はじめに) | |
| 第5回 | 卒論執筆ワーク(図表) | |
| 第6回 | 卒論執筆ワーク(参考文献・引用) | |
| 第7回 | 後期中間報告会(パート1) | |
| 第8回 | 後期中間報告会(パート2) | |
| 第9回 | 後期中間報告会(パート3) | |
| 第10回 | 論文のチェックと修正 | |
| 第11回 | 最終報告資料作成 | |
| 第12回 | 最終報告会(パート1) | |
| 第13回 | 最終報告会(パート2) | |
| 第14回 | 最終報告会(パート3) | |
| 第15回 | まとめ |
| 授業外学習の課題 | 卒業研究の遂行および卒業論文の執筆は、授業外学習が不可欠である。各自で研究テーマについての文献精読や調査、課題に主体的に取り組む。毎回3時間程度が望ましい。 |
| 履修上の注意事項 | 1. 受講生の進捗状況により、予定を変更することがある。 2. 複数回ある報告会では必ず報告すること。 ※公認欠席時の資料は後日配布する。また公認欠席は欠席として扱うが、報告会時に公認欠席となる場合は日程調整などで配慮する。 |
| 成績評価の方法・基準 | 提出された論文をもとに評価する(100%) |
| テキスト | |
| 参考文献 | |
| 主な関連科目 | |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
講義終了後やメールで受け付ける。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) | FHES47103 | 2022~2022 | 4 | - | - | - | - | - |