授業コード | 50022403 | 単位数 | 2 |
科目名 | 環境プロジェクト | クラス | 03 |
履修期 | 年間授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 佐々木 緑 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 地理学演習 ~広島市中心市街地の土地利用の変遷~ Seminar on Geography -Land use change around Hiroshima downtown area- |
学修の概要 | 本講義では,身近な地域におけるフィールドワークの実践および,文献調査を通じて,その地域的特徴を自然環境,経済,社会,文化の多面的視野から多角的に分析する力を養う。具体的には,広島市街地中心部における土地利用調査を実施し,現在と過去との土地利用変化とその理由を分析する。さらに,グループでそれらをまとめて発表し,地域理解を深める。 本授業は通年で15回であり,スケジュールは以下のとおりである。 <前期> 第1回目は4/10 第2回目は6/5 第3回目は6/19 第4回目は7/3 第5回目は7/17 <夏季休暇中> 第6回目は9/8 午前中、野外調査 第7回目は9/9 午前中、野外調査 <後期> 第8回目は9/25 第9回目は10/2 第10回目は10/9 第11回目は10/16 第12回目は10/23 第13回目は10/30 第14回目は11/6 第15回目は11/13 |
学修の到達目標 | フィールドワークの基礎を学び,地域を分析することができるようになる。また,プレゼン能力が身につく。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
第2回 | これまでの流れと発表用の担当地域の決定 | |
第3回 | 担当地域に関する情報収集、発表準備① | |
第4回 | 担当地域に関する情報収集、発表準備② | |
第5回 | 担当地域に関する文献調査の発表 | |
第6回 | 野外調査① | |
第7回 | 野外調査②残りの範囲 | |
第8回 | 担当地区の全体的な特徴の把握と凡例作成 | |
第9回 | 土地利用図の清書①2025年調査 | |
第10回 | 土地利用図の清書②2025年調査続き | |
第11回 | 過去の土地利用からの作図① | |
第12回 | 過去の土地利用からの作図②続き | |
第13回 | 現在と過去の土地利用調査の比較考察①文書化、地図のスキャン | |
第14回 | 現在と過去の土地利用調査の比較考察②ppt作り | |
第15回 | 発表 |
授業外学習の課題 | 地域の文献収集、ベースマップ作り、土地利用図、ppt作成のため、2~3時間程度各自で授業外に作業をする。 |
履修上の注意事項 | ・野外調査は午前9時から12時までとする。 ・野外調査2回は必ず出席することとし、調査を1回でも欠席したものはX評価となるため、各自スケジュールを確認しておくこと。授業を3回以上欠席の場合もX評価とする。 ・公認欠席時の資料は後日配布する。 ・野外調査は現地集合・現地解散(広島市中心部)とし、交通費は各自負担とする。 |
成績評価の方法・基準 | ルーブリックに基づき、授業への積極的参加・姿勢20%、文献調査の発表30%、グループごとの発表50%で評価する。 野外調査欠席の場合、X評価とする。 |
テキスト | なし |
参考文献 | 以下の文献を読んでおくと理解が深まる。 ・市川健夫(1985)『フィールドワーク入門―地域調査のすすめ』古今書院. ・梶田 真・加藤政洋・仁平尊明(2007)『地域調査ことはじめ―あるく・みる・かく』ナカニシヤ出版. |
主な関連科目 | 環境地理学概論、環境ゼミナールa、環境ゼミナールb |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業内、授業終了後に対応する。発表についてのフィードバックは、授業内で指導、コメントする。 |
5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
---|---|---|---|---|---|
ゼミでの積極的な発言・姿勢 | 欠席なく授業に参加し、積極的に鋭い指摘やテーマの発信ができる。 | ほぼ授業に参加し、積極的に鋭い指摘やテーマの発信ができる。 | ほぼ授業に参加し、テーマについての指摘や発信ができる。 | 授業に参加するものの、議論や情報発信にはやや消極的である。 | 授業に参加するものの、議論や情報発信には消極的である。 |
発表内容 | 考察が明確で、幅広く豊富な資料を用いた分析がされている。 | 考察が明確で、裏付け資料・情報量がある。 | 考察に対する裏付け資料・情報量が少ない。 | 資料・情報はある程度提示しているが、考察が浅い、または間違っている。 | 考察に対する裏付け資料・情報量が少なく、偏見がある。 |
発表:発話、視線、スピード | いずれも優れている。 | いずれも問題ない。 | 全体的に軽微な問題がある。 | 全体的に問題がある。 | 全体的に大きな問題がある。 |
発表スライド:見やすさ、引用 | いずれも優れている。 | いずれも問題ない。 | 全体的に軽微な問題がある。 | 全体的に問題がある。 | 全体的に大きな問題がある。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人間環境学部人間環境学科(フィールド科目) | FHES26101 | 2018~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(フィールド科目) | FHES26101 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
人間環境学部人間環境学科(フィールド科目) | 51300 | 2024~2025 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |