| 授業コード | 50019900 | 単位数 | 2 |
| 科目名 | 環境経済学入門 | クラス | |
| 履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 羅 星仁 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 環境経済学(Environmental Economics) |
| 学修の概要 | 環境問題に関する経済学からのアプローチを解説する。そのため、経済学の基礎知識を有しているのが望ましいが、授業においても簡単な経済学の基礎的な概念は解説する。具体的には、経済学の基礎理論の解説を行ったうえで、①持続可能な発展に関する理論的なアプローチ、②環境政策の目標・手段・評価手法、③グローバリゼーションと環境問題に関する解説を行う。講義は、基本的にPPTと板書を中心に行うが関連する動画も活用する。 |
| 学修の到達目標 | ・環境問題に関する経済学的アプローチを理解できるようになる。 ・環境政策手段の理論的な枠組みを理解できるようになる。 |
| 授業計画 | 第1回 | イントロダクション 講義概要および環境経済学とは何かについて解説 |
| 第2回 | 環境問題と環境経済学 環境問題における経済学の関わりを解説 |
|
| 第3回 | 環境経済学における経済学の役割(オンデマンド) 環境問題を含めた経済循環モデルの解説 |
|
| 第4回 | 環境問題の経済学基礎(1) 需要と供給、市場の効率性 |
|
| 第5回 | 環境問題の経済学基礎(2) 生産の費用、厚生経済学の基礎 |
|
| 第6回 | 外部性とピグー税 環境税の理論的な根拠となっている経済理論を紹介 |
|
| 第7回 | ボーモル=オーツ税と排出権取引制度 環境税の問題点を克服する形で提案された環境政策手段を紹介 |
|
| 第8回 | 直接規制と経済的手段の比較 価格を用いた環境政策手法の優位性を理論的に分析 |
|
| 第9回 | デポジット制度 廃棄物回収のための政策手法を紹介 |
|
| 第10回 | 自主的取り組み 強制的な手段ではない自主的取組手法を紹介 |
|
| 第11回 | ポリシーミックス 二つ以上の政策手法を導入した事例紹介 |
|
| 第12回 | 環境政策の評価 費用便益分、費用効果分析などを紹介 |
|
| 第13回 | 国際貿易と環境(オンデマンド) 環境規制がもたらす国際競争力への影響 |
|
| 第14回 | 環境保全と経済成長 環境保全が経済成長に与える影響 |
|
| 第15回 | 講義のまとめ テストと解説を含む |
| 授業外学習の課題 | 事前・事後学修 事前学習(2時間程度):次回の講義テーマに関して調べ予備知識を集めておくこと 事後学修(2時間程度):授業で分からなかった内容を調べること |
| 履修上の注意事項 | 【ブレンド型授業を実施】 ・Moodle上に動画および資料をアップロードします。 【公認欠席について】 ・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配 慮します。 ・公認欠席時の資料は後日配付します。 ・小テストの時に公認欠席となる場合、追試または代替措置で対応します。 |
| 成績評価の方法・基準 | 小テスト(70%)、課題提出(30%)で評価する。欠席は減点する。 |
| テキスト | 使用しない。必要に応じてプリントを配布する。 |
| 参考文献 | 1.諸富徹・浅野耕太・森晶寿(2008)「環境経済学講義」有斐閣ブックス。 2.生態経済学研究会訳(1999)「環境管理の原理と政策」農文協。 3.コルスタット著(細江・藤田監訳)「環境経済学入門」有斐閣。その他の文献は講義内で随時知らせる。 |
| 主な関連科目 | 経済学入門、資源経済学 |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
1.授業中の質問はいつでも受け付けますし、質問時間も設けます。 2.授業終了後にも簡単な質問は受け付けます。 3.授業中に希望の多い日時を調査し、オフィスアワーを設定します【FBにも対応】。 4.緊急の連絡・問い合わせなどは,nasungin@shudo-u.ac.jpに連絡ください。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 人間環境学部人間環境学科(入門科目) | FHES11106 | 2018~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
| 人間環境学部人間環境学科(入門科目) | FHES11105 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
| 人間環境学部人間環境学科(入門科目) | 51200 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |