授業コード 50017513 単位数 2
科目名 環境ゼミナールb クラス 13
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 宮川 卓也 配当年次 *下表参考

授業の題目 「歴史からみた科学技術、災害」
Historical Approach to Science, Technology, and Disaster
学修の概要 本ゼミは、近現代の科学技術および災害に関する諸問題に関する文献講読を通じて広く深く知識を獲得しつつ、ゼミナールaで作成した研究計画書を土台にゼミ生各自が研究を進め、ゼミを構成し、最終的に「ゼミ論」の執筆を目的とする。
学修の到達目標 自身が作成した研究計画書にもとづき、多様な資料を自ら探し、読み、考え、自身の考えをゼミ論のかたちでまとめる能力を身につけることを目標とする。
授業計画 第1回 イントロ:ゼミの進め方説明、受講生の研究進捗状況確認
第2回 ゼミ進行プレゼン
第3回 文献講読、議論、解説(1)
第4回 文献講読、議論、解説(2)
第5回 論文の書き方
第6回 文献講読、議論、解説(3)
第7回 文献講読、議論、解説(4)
第8回 中間発表
第9回 文献講読、議論、解説(5)
第10回 文献講読、議論、解説(6)
第11回 プレゼン資料の作り方
第12回 文献講読、議論、解説(7)
第13回 文献講読、議論、解説(8)
第14回 ゼミ論発表(1)
第15回 ゼミ論発表(2)
授業外学習の課題 読書課題を熟読し、読書ノートを書くこと。
自身の研究に関する資料を入手し、読み込み、ゼミ論を書き進めること。
履修上の注意事項 0) 本講義は対面で実施する。
1) 受講生は必ず読書課題を熟読して参加すること。
2) 受講生は毎回A4で1〜2枚の読書ノート(課題内容の要約、および自分が考えた・疑問に思ったことなど)を書いて提出しなければならない。ノートの書き方については初回のゼミで案内する。
3) 受講生は積極的に議論に参加すること。自分の考えを自分の言葉で表現するよう努めること。
4) 受講生は、宮川の「レポート作成上の注意」および「卒業論文の進め方」を必ず読んでからゼミに臨むこと(Moodle上で公開)
5) 受講生は大人の分別をもってゼミに臨むこと。
6) 授業の進度はゼミの状況に応じて変更する可能性がある。
7) 公認欠席制度の配慮内容は以下の通りとする。
  *公認欠席は欠席としてカウントしない。
  *課題やレポートの提出締切日に公認欠席となる場合は、応相談。
成績評価の方法・基準 読書ノート(40%)、ゼミ論(40%)、授業参与度(20%)で評価する。
特別な事情のない限り、課題の未提出が一つでもあった場合は評価対象としない。
無断欠席は認められない。
テキスト 講義において指示する。
参考文献 講義中に適宜紹介する。
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
課題等に関する質疑については講義終了後に受け付ける。またメールでの相談にも適宜対応する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) FHES37102 2018~2022 3 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) FHES37102 2023~2023 3
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) 51400 2024~2025 3