授業コード | 50017512 | 単位数 | 2 |
科目名 | 環境ゼミナールb | クラス | 12 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 鈴木 智也 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 分子系統と進化 Molecular Phylogenetics and Evolution |
学修の概要 | 本科目の履修とは、卒業研究の基礎を得るための研究プロジェクトの遂行を意味します。これを実行して初めて、4年次の4月以降の卒業研究の実施が可能になります。 |
学修の到達目標 | 生物学の理解や観察・実験によって、データや情報を収集・整理し、常識にとらわれない発想で研究を実践する力を身につけることができるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | 定量調査について + 論文紹介、研究報告 |
第2回 | 定性調査について + 論文紹介、研究報告 | |
第3回 | 分子系統地理について + 論文紹介、研究報告 | |
第4回 | 遺伝的浮動について + 論文紹介、研究報告 | |
第5回 | 対立遺伝子について + 論文紹介、研究報告 | |
第6回 | 遺伝的多様性について + 論文紹介、研究報告 | |
第7回 | 遺伝子流動について + 論文紹介、研究報告 | |
第8回 | 島嶼生物学について + 論文紹介、研究報告 | |
第9回 | 異所的種分化について + 論文紹介、研究報告 | |
第10回 | 共進化について + 論文紹介、研究報告 | |
第11回 | 淘汰について + 論文紹介、研究報告 | |
第12回 | 生物の移動分散について + 論文紹介、研究報告 | |
第13回 | 繁殖適応度について + 論文紹介、研究報告 | |
第14回 | 適応進化について + 論文紹介、研究報告 | |
第15回 | 卒業研究について + 論文紹介、研究報告 |
授業外学習の課題 | 各人の研究テーマに応じて遺伝子解析やフィールド調査のトレーニングをしてもらいます。また、講義の空き時間には実験や文献収集などを積極的にやってもらいますので、基本的に毎日研究に関する作業をしてもらうことを想定しています。 |
履修上の注意事項 | 3年次の環境ゼミナールと4年次の卒研・卒論は連続した2年間の研究活動期間です。また、何れの研究テーマにおいても、卒研・卒論を終えたときにはその研究成果を国際誌に投稿できるレベルの研究にしてもらいたい(そういう気持ちで取り組むべき)と考えています。そのため、世界における自分自身の研究の位置づけを確認するとともに、英語論文を読むトレーニングとして、ゼミでは毎週一人ずつ担当を決めて事前に読んできた英語論文(Impact Factor付き国際誌に掲載されている論文に限る)の内容についてパワーポイントを用いて紹介してもらいます。公認欠席は単位認定要件には影響しないよう配慮します。また、受講者と相談の上で何れかの回をオンデマンド講義にする場合があります。 |
成績評価の方法・基準 | ゼミ・研究活動への主体的参加(100%) |
テキスト | 特に指定しません。 |
参考文献 | 特に指定しません。 |
主な関連科目 | 生態学, 保全生物学, 生物観察の基礎a, 環境ゼミナールa |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
ゼミ中やゼミ終了後を含めて、質問については常に受け付けています。また、メールでの質問も随時対応するようにします。 |
5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
---|---|---|---|---|---|
課題への取り組み | 課題への取り組み・成果が極めて優秀であり、非の打ち所がない | 課題に対して的確かつ網羅的に取り組んでいる | 課題に対して一通り取り組んでいる | 課題に対する取り組みが不十分である | 課題を全く取り組んでいない |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) | FHES37102 | 2018~2022 | 3 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) | FHES37102 | 2023~2023 | 3 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) | 51400 | 2024~2025 | 3 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |