授業コード 50017511 単位数 2
科目名 環境ゼミナールb クラス 11
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 岡西 政典 配当年次 *下表参考

授業の題目 動物系統分類学 Systematic Zoology
学修の概要 環境汚染やそれに影響を受ける生物を知るために,その基礎となる動物分類学を学ぶ.具体的には環境ゼミナールaで学習したことを元に,分類の作法を学び,翌年度の卒業研究のテーマを検討する
学修の到達目標 標本作成,標本観察,文献調査,DNA解析の手法を学び,自分で動物分類学を進める方法を取得する.
授業計画 第1回 ガイダンス:分類学の基礎と応用
第2回 海洋汚染の背景
第3回 海洋汚染はなぜ起こるのか?生物学的要因
第4回 海洋プラスチックによる海洋汚染
第5回 富栄養化による海洋汚染
第6回 汚染の影響を受ける生物
第7回 フィールドワーク:計画立案
第8回 フィールドワーク:海洋生物の収集
第9回 フィールドワーク:海洋生物の麻酔.固定
第10回 標本の観察法:骨片抽出
第11回 標本の観察法:骨片観察
第12回 標本の観察法:イオンスパッタリング
第13回 標本の観察法:走査型電子顕微鏡の観察
第14回 プレゼンテーション発表
第15回 まとめ,卒業研究のテーマの決定
授業外学習の課題 ・予習に必要な教科書などは毎回の講義で適宜アナウンスする.
・事前に参考文献を調べて,授業内容を予習すること.特に実習前には,事前の説明資料を良く予習しておくこと.各講義で2時間ずつの予習と復習を期待する.
履修上の注意事項 ・予習に必要な教科書などは毎回の講義で適宜アナウンスする.
・事前に参考文献を調べて,授業内容を予習すること.特に実習前には,事前の説明資料を良く予習しておくこと.各講義で1時間ずつの予習と復習を期待する.
履修上の注意事項 ・本講義は対面講義として実施する.
・本講義は「総合教養講義a(動物の自然史と分類)」と深く関係するため,同時履修でも構わないので,この科目を履修しておくことが望ましい.
・各講義に連続性があり,全員で共同作業を行う「実習形式」であるため,欠席や遅刻はしないこと.
・3回以上欠席・遅刻をした場合はX評価とする.
・野外活動を行うため,天候によっては講義内容が変更となる.
・途中でエクセルとワードを扱うため、それらがインストールされたデバイス(ノートパソコンが望ましい)を用意すること.
・公認欠席は単位認定要件には影響しないよう配慮する.
成績評価の方法・基準 ゼミへの参加・取り組み・課題提出(80%),プレゼンテーション(20%)によって総合的に評価する.
テキスト テキストは使用せず,Moodleなどを通じて毎回資料を配信する.資料は当日にも直接配布する.
参考文献 適宜指示する
主な関連科目 動物の自然史と分類,環境プロジェクト,生物学
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
講義中や講義終了後を含めて、質問については常に受け付ける。もしくはMoodleや個別メールにて対応する.

■ルーブリック情報
  5 4 3 2 1
課題への取り組み 課題への取り組み・成果が極めて優秀であり,非の打ち所がない 課題に対して的確かつ網羅的に取り組んでいる 課題に対して一通り取り組んでいる 課題に対する取り組みが不十分である 課題に全く取り組んでいない

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) FHES37102 2018~2022 3 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) FHES37102 2023~2023 3
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) 51400 2024~2025 3