授業コード | 50017510 | 単位数 | 2 |
科目名 | 環境ゼミナールb | クラス | 10 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 緒方 知徳 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 環境変化に対する生体の生理応答について Physiological responses of the body to environmental changes |
学修の概要 | 生理学をベースとして,環境ストレスが生体に与える影響を理解する。環境ゼミナールaでの学びを引き継ぎ,それぞれが実験課題を設定する。課題に関する文献収集とまとめを行える技術を身に付け,実際に測定実験およびデータ分析を行う。分析したデータをもとに議論およびレポート作成を行う。 |
学修の到達目標 | 自ら設定した課題に関する適切な文献の収集が出来るようになる。測定実験の実施,データの適切な評価を行うことが出来るようになる。 |
授業計画 | 第1回 | 研究課題準備① 興味ある分野の確認と研究アイデアの創出 |
第2回 | 研究課題準備② 研究課題と実験準備 | |
第3回 | 研究課題に関する文献収集とまとめ | |
第4回 | 研究課題に関するグループ(または個人)ワーク① 課題設定 | |
第5回 | 研究課題に関するグループ(または個人)ワーク② 課題設定の適切性 | |
第6回 | 研究課題に関するグループ(または個人)ワーク③ 実験や文献収集 | |
第7回 | 研究課題に関するグループ(または個人)ワーク④ データ分析や調査 | |
第8回 | 研究課題に関する中間報告 | |
第9回 | 研究課題に関する文献輪読① 文献の妥当性 | |
第10回 | 研究課題に関する文献輪読② 文献の研究課題との関連性 | |
第11回 | 研究課題の概略執筆 | |
第12回 | 研究レポート作成① 序論と本論 | |
第13回 | 研究レポート作成② 本論と結論 | |
第14回 | 研究報告会 | |
第15回 | ゼミナールのまとめと卒業研究に向けて |
授業外学習の課題 | グループまたは個人の研究課題について,資料収集・文献の精読を行うこと。 授業前・後にそれぞれ2時間程度の学習時間を設け,次回授業時にその成果を示せるように取り組むこと。 |
履修上の注意事項 | 担当者の開講科目である,身体のしくみと健康,環境生理学,健康科学論を履修しておくことが望ましい。 議論には主体的に参加してください。 公認欠席または不測の事態で欠席を余儀なくされた場合は,別途課題を課しますので次回授業時に申し出てください。 |
成績評価の方法・基準 | ・研究課題に関するワーク,報告(40%) ・レポート(60%) |
テキスト | |
参考文献 | |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問・相談は,授業終了時に受け付けます。 授業終了後をオフィスアワーの位置づけとしますので,時間が許す限り対応いたします。 |
5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
---|---|---|---|---|---|
研究課題に関するワーク,報告 | 充分な量の文献収集がなされており,内容を正確に理解して文献をまとめており,報告も申し分ない 積極的に議論へ参加している | 適切に文献収集がなされており,文献のまとめ,報告が出来ている 積極的に議論へ参加している | 文献収集がなされており,文献のまとめ,報告が出来ているものの,改善すべき点がある 議論へ参加している | 文献収集が充分ではなく,報告できる段階に至っていない 議論への参加に主体性が見られない | 文献収集,議論への参加共に不十分である |
レポート(1) | 全体を通じて非常に論理的で、わずかな破綻もない | 結論に至るまで論理的に一貫している | 論理的に整ってはいるものの、改善できる | 論理的に整理されておらず、論旨が曖昧 である | 全体として論理的に破綻している |
レポート(2) | 豊富な資料の中から適切な個所を極めて的確に引用したり、参照したりすることができている | 資料の選択が的確かつ十分であり、正しく引用できている | 妥当な資料が選ばれており、引用にも問題ない | 資料が示されていないか、引用方法に間違いがある | 資料を正しく用いていない |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) | FHES37102 | 2018~2022 | 3 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) | FHES37102 | 2023~2023 | 3 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) | 51400 | 2024~2025 | 3 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |