| 授業コード | 50017505 | 単位数 | 2 |
| 科目名 | 環境ゼミナールb | クラス | 05 |
| 履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 白石 智宙 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 地域から考える資源・エネルギー(Natural resources and energy) |
| 学修の概要 | 本ゼミでは、資源・エネルギーの利用と、それに伴う様々な問題や解決に向けた取り組みについて、地域レベルでの現象を扱う。これらについて考えるための知見を修得し、論理的な分析に基づいて文書という形で表現する方法を学ぶ。輪読でゼミ全体での学習をしながら、他大学とのインゼミにて報告するグループレポートの執筆に取り組む。また卒業研究のテーマを検討し、卒業論文の執筆を準備する。 |
| 学修の到達目標 | 1. 自分が関心を持ったテーマについて調べ、理解できるようになる。 2. 自分が調べて考えたことを、他者に適切に報告し、議論できるようになる。 3. 自分が行った調査研究の成果を文章でまとめることができるようになる。 |
| 授業計画 | 第1回 | ゼミの進め方の説明、レポートの執筆方法や論文の読み方の解説。 |
| 第2回 | レポート作成に向けた論文輪読、議論、解説(論文1)とワーク。 | |
| 第3回 | レポート作成に向けた論文輪読、議論、解説(論文2)とワーク。 | |
| 第4回 | レポート作成に向けた論文輪読、議論、解説(論文3)とワーク。 | |
| 第5回 | レポート作成に向けた論文輪読、議論、解説(論文4)とワーク。 | |
| 第6回 | レポート作成に向けたグループワーク(概略執筆)。 | |
| 第7回 | レポート中間報告。 | |
| 第8回 | レポート作成に向けたグループワーク(文献検索)。 | |
| 第9回 | レポート作成に向けたグループワーク(データ収集)。 | |
| 第10回 | レポート作成に向けたグループワーク(データ分析)。 | |
| 第11回 | レポート作成に向けたグループワーク(考察・まとめ)。 | |
| 第12回 | レポート報告会(パート1)。 | |
| 第13回 | レポート報告会(パート2)。 | |
| 第14回 | レポート報告会(パート3)。 | |
| 第15回 | まとめ。 |
| 授業外学習の課題 | 1. 各回に指定された論文は必ず事前に読んでくること。 2. 各回の論文の内容に対して、自分が抱いた疑問や面白いと感じた部分を記録し、関連する情報をインターネットや文献等で入手しておく。 3. レポート作成ワークシートを進める。詳細は初回ゼミ内で説明する。 ※授業外学習は毎回4時間以上を必要とする。 |
| 履修上の注意事項 | ゼミ内では発言を求めるので、積極的に発言すること。 |
| 成績評価の方法・基準 | ワーク成果物(40%)、レポート報告(30%)、議論への参加(30%)。 |
| テキスト | インターネットで入手可能な論文を用いる。具体的な文献情報は、ゼミ内で議論をしたうえで決定する。 |
| 参考文献 | 講義の中で適宜紹介する。 |
| 主な関連科目 | |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
講義終了後やメールで受け付ける。成果物や報告に対するフィードバックはゼミ内で適宜行う。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) | FHES37102 | 2018~2021 | 3 | - | - | - | - | - |
| 人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) | - | 2022~2022 | 3 | - | - | - | - | - |
| 人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) | FHES37102 | 2023~2023 | 3 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) | 51400 | 2024~2025 | 3 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |