授業コード 50017411 単位数 2
科目名 環境ゼミナールa クラス 11
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 岡西 政典 配当年次 *下表参考

授業の題目 動物系統分類学 Systematic Zoology
学修の概要 生物の営みを知るうえでは,生物学の基幹を構成する分類学を学ぶことが肝要である.本講義では,国内に生息する動物,特に海産無脊椎動物を対象として,その分類や生態を詳しく解析し,分類を正しく理解するための手法や技術を習得する.
学修の到達目標 海産動物の標本作成方法やその取扱い,形態観察,文献収集,DNA解析などの一通りの基本的な手法を実践し,動物系統分類学を理解するための基礎能力を身につける.
授業計画 第1回 ガイダンス:ゼミナールの説明
第2回 日本の海洋環境
第3回 海洋動物の形態観察~非左右相称動物~
第4回 海洋動物の形態観察~前口動物~
第5回 海洋動物の形態観察~後口動物~
第6回 系統・分類学の基礎
第7回 分子系統学の基礎
第8回 標本観察の方法
第9回 観察データの解析
第10回 分子実験~DNA抽出~
第11回 分子実験~PCR~
第12回 分子実験~電気泳動・シーケンス~
第13回 プレゼンテーションの内容の検討と作成
第14回 プレゼンテーション発表
第15回 卒業研究の計画書作成
授業外学習の課題 参考文献として挙げているものについて講読をすすめること.
授業外において,自身が卒業研究において実施する予定の研究テーマに関連した学術論文を読み,概略をまとめる(1論文4時間程度).
履修上の注意事項 形態観察などを通じて,主体的に研究活動を行い,卒業研究に向けた基礎知識・技術を習得すること.
公認欠席は単位認定要件には影響しないように配慮する.
成績評価の方法・基準 【期末試験】:無
受講態度および課題提出(80%),プレゼンテーション発表(20%)で評価する.
※希望者には評価結果(本人のみ)を開示する.
テキスト 使用しない
参考文献 適宜配布する
主な関連科目 生物学,生命科学,生物情報と環境
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
随時受け付ける

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) FHES37101 2018~2022 3 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) FHES37101 2023~2023 3
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) 51400 2024~2025 3