授業コード 50016600 単位数 2
科目名 論理的思考 クラス
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 岡本 慎平 配当年次 *下表参考

授業の題目 論理の基礎
学修の概要 論理的にものごとを考え、論理的に文章を書くための基礎を学ぶ。三段論法や演繹推論の基礎的な説明と、帰納推論およびその際に気をつけるべき様々な誤謬推理の説明などをおこなう。
授業は基本的にパワーポイントのスライドと、演習問題によって構成する。
学修の到達目標 論理について基礎的な知識を有している。非論理的な詭弁を見抜き、正しく考えることができる。
授業計画 第1回 ガイダンス:「論理的に考えるということ」
第2回 熟慮と直観
第3回 演繹推論の基礎
第4回 三段論法とその誤用
第5回 因果と相関
第6回 誤った因果関係
第7回 本当のスコットランド人論法と人格攻撃(アド・ホミネム
第8回 燻製ニシン論法
第9回 帰納論理
第10回 仮説演繹法
第11回 科学的思考
第12回 対照実験
第13回 非論理的思考
第14回 演繹推論の復習
第15回 授業全体のまとめ
授業外学習の課題 適宜練習問題を含めた資料も配布する。10分程度で解答可能だと思うので、自分で解いてみるように。
履修上の注意事項 毎回、その授業で説明した内容に関する演習問題を解いてもらうため、その内容を自分で使いこなすことが求められる。授業後に課した練習問題については、次回授業時に解説をおこなう。場合によってはコメントをつけて個々に対応する。
成績評価の方法・基準 受講態度(授業内ワーク・授業内テストを含む)(30%)および期末試験(70%)によって総合的に判断する。
テキスト 授業中に配布する。
参考文献 植原亮『思考力改善ドリル:批判的思考から科学的思考へ』勁草書房
主な関連科目 哲学
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
1.メールなどで受け取った質問には可能な限り次回の授業で対応する。
2.メールの場合は、sokmt@hiroshima-u.ac.jpに大学、講義名、自分の氏名を明記した上で送ること。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人間環境学部人間環境学科(入門科目) FHES11123 2018~2022 1・2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(入門科目) FHES11119 2023~2023 1・2・3・4 - -
人間環境学部人間環境学科(入門科目) 51200 2024~2025 1・2・3・4 - -