授業コード 50016400 単位数 1
科目名 日本語の技術b クラス
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 中園 篤典 配当年次 *下表参考

授業の題目 日本語文章作成能力(書字力・作文力・創作力)の育成
学修の概要  この授業は、学生の文章力に焦点を当てます。
 文章力とは、(1)書字力(語彙力、漢字力)、(2)作文力(語を使い分ける力、文を組み立てる力、文章を構成する力)、(3)創作力の3つを言います。
 この授業では、議論において自分の主張を首尾一貫した論旨で400字程度の文章を書く能力の育成を目指します。具体的には、論説文への反論を書く時に必要な能力について、講義し、反論の技術を身につけるとともに、文章を書くことについての行動変容を目指します。

※実習科目のため、授業中、常に誰かとコミュニケーションをとるワークを行います.コミュニケーションが苦手な学生は、履修に当たって注意してください。
学修の到達目標 以下の態度が出来るようになる。
(1)いやがらずに文章を作る態度
(2)面白いことがあったら書いて人に読ませようとする態度
(3)大事なことや必要なことを書きとめておいて、後で役立てようとする態度、
(4)自分の書いたものを読み返して、より完全なものにまとめ上げようとする態度
授業計画 第1回 授業概要(「議論の技を学ぶ」とは)9/22
第2回 議論の技を学ぶ①「類似」(正義原則)9/29
第3回 反論の訓練①「型の習得」 10/6
第4回 反論の訓練②「主張と根拠を確認する」 10/13(祝日授業日)
第5回 反論の訓練③「複数の根拠に反論する」10/20
第6回 反論の訓練④「大前提に反論する」10/27
第7回 日本語力調査と振り返り(中間まとめ)11/10
第8回 教室ゲーミングの実施と実践作文① 11/17
(合意形成の交渉ゲーミング)
第9回 教室ゲーミングの実施と実践作文② 11/24(祝日授業日)
(グローバル・シミュレーション・ゲーミング)
第10回 教室ゲーミングの実施と実践作文③ 12/1
(外交政策決定のゲーミング)
第11回 類似からの議論「で」で反論する① 12/8
課題文Aの分析・反論のポイントと反論の方法
第12回 類似からの議論「に」反論する② 12/15
課題文Bの分析・反論のポイントと反論の方法
第13回 全体のまとめ(課題プリント実習)12/22
第14回 百人一首概説 ※オンデマンド(動画)❶ 1/5
-文学作品における百人一首-
第15回 百人一首概説 ※オンデマンド(動画)❷ 1/19
-百人一首にまつわる諸説-
授業外学習の課題 事前学習(30分程度):参考文献(※書く力)を参照して、例題を予習し、文章の論理的な構成を意識する。
事後学習(30分程度):参考文献(※読む力)を参照して、読解問題を復習し、使用語彙を増やす。
履修上の注意事項 ・毎週の五色百人一首や出来事作文の素材として教室ゲームについては、感染防止に配慮しつつ、実施する予定です。
・学生の理解度やコロナ感染症の状況に応じて、授業内容は変更の可能性があります。
・公認欠席については、資料配付等の配慮は行いますが、欠席として扱います。
成績評価の方法・基準 (1)授業ワークシート No.1~No.10 50%
(2)日本語力調査・振り返りシート 10%
(3)教室ゲーミングの実践報告 10%
(4)課題プリント 30%
※講義の進行により、変更の可能性があります。
テキスト レジュメ(要点を整理したプリント)を配布。
参考文献 ※書く力
香西秀信『反論の技術』明治図書
香西秀信『議論の技を学ぶ論法集』明治図書
香西秀信『「反論力」養成ノート』亜紀書房
※読む力
横山雅彦『ロジカル・リーディング』大和書房
※教室ゲーミング
近藤敦・他『大学の学びを変えるゲーミング』晃洋書房
藤川大祐(編)『ゲーミフィケーションでつくる「主体的・対話的で深い学び」』学事出版
※百人一首
田辺聖子『小倉百人一首』角川書店
主な関連科目 日本語の技術a、日本語運用論
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問、課題プリントのフィードバック等は、Moodleで対応する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人間環境学部人間環境学科(入門科目) FHES11121 2018~2022 1・2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(入門科目) FHES11118 2023~2023 1・2・3・4 - -
人間環境学部人間環境学科(入門科目) 51200 2024~2025 1・2・3・4 - -